fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

新米試食
10月も終盤になってくると、稲刈もほぼ終えた!感がありますが、まだいくらか刈取り前の水田も見られます。
要因は、①栽培面積が大型化して作業に長期間かかること②8月中旬以降の冷夏で生育が遅れたこと③9月になって長雨や台風で稲刈りの開始時期が遅れたこと。3つの複合要因でしょうが、案外③の要因が大きいのかもしれません。農業では古典的な要因もなかなか排除できません。

DSC_4572.jpg

須賀川の野菜農家を訪ねたら、ライスセンターに出益中。まだ、それこそ古典的「互助体制」が残っているようです。相当貨幣的な分担に置き換わっているようですが。しかし、そもそも半端な稲作で貨幣的な収益も多くは望めず、先祖伝来の土地だが「コメは買った方が安い」と言うことになっており、金銭的なメリット以外に水田稲作の存続を模索する動きもあります。

DSC_4578.jpg

須賀川の隣、郡山で開かれた細やかな試食会。今年、有機栽培で採れたた「コシヒカリ」の試食会、ふっくらと炊きあがりました。
「食味」についと研究している身としては、いろいろな情報が集まってきます。米にも「食味計」があって、これを使った品評会も開かれます。そもそもそのような基準がないと審査員の食味評価だけでは「納得できない」出品者が多く出ます。

地域振興でウィンタースポーツを流行らせようとしたところ、メインはアルペンスキーの回転などタイムで競うものがいいと言っていました。フィギアスケートなど点数系は、見た目華やかでも私怨が残りすっきりしないと言うことでした。門外漢としては「そんなものか」と聞いていたのですが、先の冬季五輪でも女子フィギアでも露と韓が点数で対立していました。

ご飯の食味も、コメから水から釜から火力まで絡むので、コメがどうこうと言っても仕方がないとは言いますが、やはり点数化デジタル化の方かに進む方向性なのでしょう。

DSC_4582.jpg

公民館の実習室を借りて、クッキングヒーターに片手鍋方式の炊飯釜でのご飯ですが、それなりに味の良さは出てたと思います。
持ち寄っていただいた家庭菜園の「おかず」もおいしくいただきました。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://emorga.blog98.fc2.com/tb.php/985-531230df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)