実りの秋、10月しょっぱなから爆弾低気圧で何とも今年の天候を表すような10月の入りになりました。

「ぶどう」もおいしく仕上がりましたが、昨年来の暖冬と春の好天と梅雨前の渇水、夏の高温といきなりの長雨、花が咲く時期実が育つ時期、いくつかのステージがある果樹栽培にとっては天候と作業タイミングが重要です、しかし労働力には限りがあるので「出来ないことはできない」と割り切る覚悟も必要なようです。今年は花が一気に咲いたので受粉が間にあわず「少し玉がまばらです」農家の方は苦笑気味ですが、試食してみると脳天が割れるような甘味と適度な酸味は今年も健在で、まず難を言うと食べた後糖度で手がべたつくこと、家庭では「タオルのおしぼり」を準備して食べることをお勧めします。別にタオルでなくてもいいのですが。

通りがかりで見つけたオジサンの家庭菜園か?何か根菜でも掘ったのでしょうか、手繰った蔓を見るとサツマイモのようにも見えるのですがそれにしてか肝心のイモが見えません、もっと小ぶりの収穫物か、以前は家庭菜園と言うと大根・白菜と品目が決まっていたのですが、最近は家庭菜園とは言え横美字が並びます。 明日は栽培の指導をしている「わくわく農業クラブ」の収穫祭と交歓会、ご招待いただきました。ご報告させていただきます。
スポンサーサイト
|