fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

稲作の指導会へ
宮城県北部、登米市での有機稲作の指導会へ。東北自動車道を北上し、築館辺りから一般道路で向かうイメージを車に乗ったらナビは仙台南から三陸道経由との案内、昔から地理勘には自信があって下手なナビより早く着くと自信はあったのですが、最近ナビに逆らって痛い目に合うことが多く素直に三陸道経由。
思いがけなく「石巻」も通りました。「がんばろう石巻」の看板は見えましたが、道路上からは津波の爪痕は見えず、復旧は進んでいるのかと。こんなことなら時間に余裕も持って出発して、被災・復旧の様子も見たいと思いました。
内陸部には仮設住宅も見えました、復興の道は遠いか。何れ原発の問題がないので、福島よりは障害が2つ3つ少ないのですが。

DSC_3936.jpg

宮城北部も梅雨明けたとこと、こちらは「ササニシキ」の本場。ふくしまの「コシヒカリ」とは生育が違い、もう出穂している水田もありました。ただし、宮城と言えば一面ササニシキと言うのは昔の話、ヒトメボレやら多くの品種が混在し、もちろん外見ではわかりません。
ザリガニにやられたと言いながらなかなかの生育、「茎数が確保されていますね」と栽培者を褒めたら「現時点で何よりの評価」と喜んでくれました。さいきんケイスウというと「係数」の作業ばかりしていたのでイネの緑が鮮やかです。
もう少し、「葉色が褪めてもいい時期」「一旦水を落としてもいい時期」と思はなくはないのですが、それは研究所の職員がアドバイスするでしょう。

DSC_3935.jpg

庄内から4時間かけてきた稲作農家もあって、風評被害の影響で有機栽培を縮小したと言う声もありました。有機米・庄内・風評被害、何の関連もなさそうですが、有機農産物を好む消費者層は「食の安心」に敏感で、日本海側の遥か鳥海山の麓の庄内米ですら東北・北関東産は[嫌です」と一括りになるのです。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://emorga.blog98.fc2.com/tb.php/926-e305cc96
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)