双葉郡富岡町にある民間の産廃施設を国が買い取って、比較的高濃度の汚染物質の保管・管理に使用かという案が浮上したとのことです。原発事故によって操業をしていない処分場なので、そのまま民間委託で稼働と言うのが環境省の原案でしたが、地元から国で管理すべきだと言う意見が出て国が取得に踏み切ったようです。
環境省も中間貯蔵施設の固定化につながるので、用地は国が取得でなく借り入れにしろと言うこともあります。借りろと言われたり買えと言われたりなかなか大変です、もともと原発事故現場の事故処理も含めて国家管理で進めるような話なのでしかも最終処分場は県外とも明言している現状から、この二律背反するよう現象も「お互いもっとも」で、実質破たんしている民間企業である東京電力(株)をむりくり延命させているのが元凶なのでしょうが。関東地方への継続した電力供給をふくめて、これが一番安い事故処理コスト言うことののでしょうが「安物買いの銭失い」にならないことを願いばかりです。

ちょっと郊外に出ると、渦中の中間貯蔵施設に持ち込む前の「仮置き場」か「仮仮置き場」か、除染廃棄物がひっそりと置かれています。宅地の場合は「地下埋設で仮置き」が多いので、多分道路、河川敷からの排出物なのでしょう。几帳面な日本人の仕事らしく、放射線管理も行われているようですが、何せ目に見えない「放射線」なので時折手を抜く業者も現れます。

松林の中に「秘密基地か」と思うような保管も現れます、ブルーシートより銀の遮蔽シートの方が線量が高いのかと言うとそうでもなさそうですが、いずれにしても仰々しくなります。
スポンサーサイト
|