何年か前、地方の酒蔵や工務店や土建業が消費の低迷や過当競争から、異分野参入で「きのjこ」業界に参入が流行ったことがありました。もちろん原木きのこではなく、施設で作る栽培で、酒蔵は菌の取り扱いには慣れてる土建業は施設を作るのはお手もののと言うような理由で、余剰労働力の受け皿のもくろみもあったようです。
まずは、安易に参入するのは「失敗」「撤退」と相場が決まっていて、いまも残っているところなど数えるほどです(少なくとも私は知りません)。農家よりは、少なくとも企業体質で取り組むので競争力があるはずだと考えたのでしょうが、さらに強固な企業体質をもった「きのこ産業」の敵ではありませんでした。ここで競争力を見せつけ一気に全国ブランドにのし上がったのが「雪国まいたけ」「ホクトのしめじ」等々。

価値組みの「雪国まいたけ」は今会社が揺れているようです。大塚家具ほどではないにしろ「経済誌」で企業の支配権の争奪が取りざたされています。いつまでもカリスマの影響力で企業を維持発展させることは難しいようです。
きのこ関係者からは、「雪国まいたけの舞茸など本当の舞茸ではない」、とずいぶん言われましたが、低コスト量産量販でスーパーにある舞茸は「雪国まいたけ」。一般的な消費者は、「舞茸=雪国まいたけ」だと思ってしまいます。
2月も最終日、雪の吾妻連邦にはまだ冬の厳しさ、雪で覆われていますが、先日も書いたように麓では春待つ農作業も進んできました。

枝を切り揃えた桃園では、春の陽気で芽が膨らむのを待っています。農家に言わせれば「あと1.2回は雪がある」と言う予想。もっとも雪の少ない「暖冬」だと、その夏は「冷夏」になると言う傾向があって、寒いときは寒くあってくれと言う農家の願望かも知れません。リンゴは主産地が青森や長野、寒冷地と言うことでもわかるように比較的寒さに強いのですが、夏の桃は寒くては商売になりません。

廃園も目立つ果樹園ですが、秋のうちに耕うんを終え、春を待つ水田もあれば、放棄によって茅が茂る水田(?)もまだら模様です。 さらなる米価の下落でこの先どうなるか想像がつきません。なんとも、複雑な春もそこまで来ています。」
スポンサーサイト
|