突然の大雪でした、大雪と言っても積雪は20cm程度。昨年2月の雪から見るとまだ可愛いものです、目立った被害もなく晴れ間の除雪が続いています。

スーパーの駐車場では車の来店者が減るのは死活問題とばかり、ローダーとダンプで雪の搬出作業。積雪で制限される土木社業の代替えにもなり、スーパーにも作業者にも、お互いのメリットと言うところでしょうか。
積雪な中でも除染作業は進んでいました。足場の解体が雪の上で行われています。さすがに屋根のふき取りや表土の剥ぎ取りは出来ませんが足場の設置や解体は無理すれば可能です。

そして、積雪を喜ぶのが子供。雪掃きで集まった雪で「かまくら」でしょうか。おそらく、この年齢の子供が生まれて間もなくの原発事故、そこで乳幼児を抱えた親の気苦労は大変なものであったに違いありません。
東電は昨年末までに4号機の使用済み核燃料の移送を終えた、今度は全面防御の服装で作業するエリアを縮小するなど、順調に作業が進んでいるような印象付けに躍起ですが、大体4号機は震災時には運転しておらず、もともと原子炉の損傷は無し。隣の3号機の水蒸気などが流入して建屋場吹き飛んだもの、いわば周辺整理の段階。隣の建屋まで吹き飛ばすような事故処理の稚拙さを責められこそすれ、とれも収束に向けて順調とは間違っても言えません。なにより、1~3号機について炉心損傷に実態さえも不明のまま。 汚染水のダダ漏れも手付かずで、収束はるか手前の汚染水浄化や汚染物質の中間貯蔵施設搬入も先送りに次ぐ先送り。この子供たちに余計なツケを回さないでほしいと願うばかりです。
スポンサーサイト
|