fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

里山の危機 2
安達太良山の遠景を撮ろうとしていたら、手前の荒れた雑木林が目に留まりました。よほどの銘木や切り出しのしやすい美林でもない限り「建築材」を供給する森林資源としては、山林は役目を終えています。つまり国内で調達するより輸入材の方が安いとのこと。
山林を所有する古老に聞くと、柱材になるような木が精算の後の手取りが1本100円になってしまうとのこと。建築材「スギやヒノキ」の生産には、植林や下払い間伐など長い時間と手間が必要です。

DSC_2885.jpg

逆に、スギ・ヒノキの当の建築材ではない広葉樹等の「雑木」の方が経済価値を呼びました。さすがに「木炭」は産業としては成り立ちにくくなりましたが、シイタケ等の原木、あるいはボート等の建築資材やパルプの原料として粉砕して使う分については、工場に近い立地に近い山林の方が有利です。

そこに前回述べたようにシイタケでは使用不可、数値をクリアしても風評被害を呼び込む原因になります。工業材料としても敬遠されてしまいました、一度供給ラインから外れると復活までが大変です。

DSC_2887.jpg

いつも紹介している吾妻山、福島市北部からのアングルが多いのですが、南部からの撮影、やはり吾妻小富士の形状等少し変わった表情です。
この山の噴火警戒レベルが上がっているとのこと、汚染水の海の課題ばかりではなく、山にも留意点を抱える福島です。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://emorga.blog98.fc2.com/tb.php/808-85f882f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)