fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

稲刈の季節
福島が「稲刈」の最盛期を迎えつつあります。9月に稲刈の最盛期とは、温暖化の影響か栽培技術の進歩か、10年前からすると俄かに信じられません。

青森にリンゴが定着したのは寒冷地で「米」が採れなかったから、長野も同様で高原地帯が多くて米作が適さなかったからと言われていますが、いまや北海道石狩平野まで米どころ。福島のコシヒカリが風評被害で需要が落ち込んで、相当数の米マーケットを北海道産米にとってかわられたと聞いています。

DSC_2395.jpg

5月6月が不安定な天候で心配されましたが、7月8月に例の「エルニーニョ」が(幸い)やって来ず、日照十分で高温、東日本が台風の影響も少なかったので、福島の作況指数は「104」のやや豊作。

ところが基準価格の低下と先の風評被害で、米余りに「やや豊作」。県内農業にとっては、2月の大雪に加えての打撃になりました。
JA全農も県に緊急融資の要請等対応を要請しましたが、「原発事故とその後の不手際によるに人災の色彩が強い風評被害」「自然現象による大雪での施設倒壊」「需要減少による需給バランスの不均衡ての販売不振」要因も対応も、全く異なる事象について「困った困った」と言っているだけでははじまりません。

DSC_2398.jpg

阿武隈山系、山間の集落に今や珍しくなった「はせ」。稲の自然乾燥です。文化財になったような農作業の風景に思わずカメラを向けました。
量や経済効率を追うのか、量と経済効率で国際競争に太刀打ちできるのか。「モノ」から「コト」、「質や文化」で消費者の理解を生むのか。そもそも、消費者理解などとは決別し自給経済など「異なる価値観」の世界で生きるのか。

放射能災害の影響ははあまりにも大きく、日本全国に先駆け「農業における構造の転換」を求められてしまった福島。諸手を上げて喜べない収穫の秋です。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://emorga.blog98.fc2.com/tb.php/749-ffe051e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)