報道によると中間貯蔵施設建設の受け入れを県が容認するとのことです。先日候補地の双葉、大熊両町長もある程度評価していた国の建設計画を、県も苦渋の選択として受け入れを表明する模様。 これを現職知事は花道にして引退、そして選挙戦。これで、除染も加速度的に進むという報道もあり、候補地の住民は「土地所有者の了解抜きに町・県が勝手に表明した、順序が逆」とまた怒りをあらわにしています。

今日も農家に伺く道々で、いろいろな除染作業を見受けました。また、ある自治体では「手抜き除染が発覚」とのこと、目に見えない物の除去なのでまったく取り扱いが大変です。

施設を受け入れてくれたところには、相当額の交付金が下りるようで「それによって町の再興」という青写真になっていますが、目論見いや計画通り進むかどうか。 被害者、避難者になられた地元の皆様には酷な言い方ですが、発電所によって得られる交付金によって地域振興を図ろうとして事故に遇ってしまったのに、さらに交付金を頼りに街づくりをするのか。と言うことになってしまいます、もっともことここに至っては「他にどんな手がある」と言われてしまうと「返す言葉はない」のですが。

そして、途中で青果市場の関係者に会いました。久しぶりで会ったのですが、関連会社の社長とのこと。やがで本体の社長になるのでしょうが「原発事故以後」の話に及ぶと、「事故以前」「事故以後」を比較することは全くナンセンスだと言います。除染がどれだけ進もうが、放射能モニタリング検査を使用が、福島の(もっと広域化かしてませんが)農家の受けた精神的な打撃は想像を絶するほど大きく「作る意欲」が低下しているとのこと。生きがいやプライドとして生産したものが「迷惑品」扱いになってしまったのでそれも当然でしょう。
避難者、土地を奪われしもの、福島県沖を漁場とする漁民、被害者を特定するのではなく、極めて大勢の人たちが被害を受けているという現実は事故以後少しも変わりません。 地元も「手抜き除染」などとんでもない話で、要るお金は要る、無駄なお金は要らない。このスタンスで頑張りましょう。
スポンサーサイト
|