fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

二本の道路
猛暑の後は豪雨と低温、そしてまた暑さ。目まぐるしい夏の気象で露地野菜の管理が大変です。
今日も善後策のために朝から産地回り、ラジオの高校野球が楽しみです。4年前痛めた首筋の調子もあって冷房ガンガンとはいきません、頸椎捻挫は長引きます。

阿武隈山地を縦断します、原子力災害が色濃く残ります、残るというより進行中か。
田村市船引から二本松市岩代・東和を経て伊達市に抜ける国道349号線。田村市瀬川で二本松に向かわず右に進むと双葉郡葛尾村に抜ける「移街道」、葛尾村はいまだに全村避難、奥床しいのか、川内村や飯館村ほど話題に上りません。

葛尾村は原発までの距離もあって、原発への経済依存が事故現場の周辺自治体ほど高くなく「被害だけ貰ってしまった」地域、北隣がDASH村のある浪江町津島。

DSC_2243.jpg

その葛尾に行く道も通行止で、まさに袋小路のような道路。その手前の集落です、「まさに旧街道」と言うような街並みです。
DSC_2242.jpg

共同研究でお世話になった大学の先生に山梨出身の教授がおられ、お会いすると「花子とアン」の話題に誘導されるのですが、大正時代からタイムスリップしたような佇まいです。
この奥には石炭ならぬ「馬産地」で財を成した一族が住んでいたそうですが、それは近代化と言われた殖産の時代ではなく中世以前でしょう。

DSC_2245.jpg

一方、国道349号を伊達市まで北上すると突然コンクリートの柱が伸びます。急に浮上した福島を横断する高規格道、何度か書いた除染で出た廃棄物を「中間貯蔵施設に運ぶための道路」といわれています。もちろん被災地の振興のため、と言うことにもしておきましょう。

DSC_2244.jpg

都会のビル建設と見間違えるばかりの体制で建設が進みます。新しい使命を与えられて急ピッチで建設が進む道路。中世以来の役目を終えて、緑に包まれるように静かな息づかいの道路。

もっとも、役目を終えたようなというのは一時の感傷か。瞬時に情報が駆け巡る現代で、物理的な移動の優劣だけで価値が決まるわけではありません。
静かな佇まいの中でも「情報発信」は可能です。逆境に負けず、また頑張りましょう。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://emorga.blog98.fc2.com/tb.php/726-c30dec74
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)