fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

除染の様子
報道によると、除染後の許容を放射線量を現行の約2倍にするという案があるとのこと。そもそも年間1ミリシーベルトから割り出した現在の除染目標値が高すぎるという意見は過去にもありました。
当時の民主党政権、細野環境相が発した苦し紛れの公約が一人歩きしたもので、科学的根拠に基づくものではないとの見解ですが。
おそらく環境省か経産省、事によると税制支出を抑えたい財務省あたりの観測気球と見ますが、厳しすぎる数値は復興・帰還の妨げになるとの地元自治体関係者の意見、と言っていますが、まずはあり得ない話。不安があって除染しろと言っているのに緩和するのはまさに逆行、自治体がそんな事を自ら言えば住民からとんでもない反発が来ます。もっとも何かの条件で、「言わされた」と言うことは否定できませんが。

DSC_1953.jpg

科学技術や科学的根拠と言っても、これだけ多額の研究費を使いながら、実に脆弱と言うかそれを運用する側のモラルも問われている現状において、一説だけを強調して「安心」「心配するのはとり越し苦労」と言っても、福島県民はじめ国民は信用しません。逆オオカミ少年現象と言いますか、もっともオオカミ少年にしか見えないメディアもありますが。

除染も公共施設、一般住宅から、文化財のようなところに進んでいます。面的除染ですのと当然と言えば当然です。無駄な経費、ということが「科学的根拠」論者の意見でしょうが、このようなコストつまりリスク対応まで含んでの原子力発電コストですので、今後の原子力発電の継続を考えるのであればこのようなリスクコストまでカウントすべきです。

もっとも、ガードをかいくぐって一部明らかになった吉田調書等によると、一つ間違えると首都圏はじめ相当広範囲でこれ以上の放射能が四散した可能性があり、ヘルメットと不織布マスクの作業員が手で土を掻いている除染などで済んでいるのは不幸中の幸いかもしれませんが。

DSC_1952.jpg

もっとも世界に科学技術の粋を結集して、世界に類例がない事故処理や廃炉作業を行っているはずの福島第一原発事故現場でも、実は汚染水が堰から溢れていた、タンクから長時間漏れていた汚染水が汲みあげ井戸の流入して数値が上がっただの、なんとも長閑なトピックに満ち溢れています。一足先に天に召された吉田所長、どのような思いで下界を見てますか。現場も梅雨入り、まだ関東以西のような豪雨ではありませんが、水の処理が気にかかります。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://emorga.blog98.fc2.com/tb.php/685-a4d5230d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)