関西から戻りました。どうも、今まで大阪は通過点で短期間でもとどまるという事がなかったのですが、梅田の会議室から周辺部の視察と、少々の移動でも初めての土地ははじめて見るものが多く「これがそうか」と思わせるものがありました。 電車の車窓から「金鳥」の看板が現れたと思ったら長居スタジアムで、蚊取り線香の金鳥とスポンサー契約を結んでいるのでしょう。長居スタジアムをフランチャイズにするのがJリーグのセレッソ大阪、最近売出し中のFW柿谷の所属チームですが、歴史的には伝説のストライカー釜本のいたヤンマーディーゼルの系譜。突然現れた蚊取り線香との違和感が「なんとなく大阪的」なのか、もっとも大阪に行われたた同様のセミナーが仙台で開かれたとき、広島からの出席者に「Kスタ宮城」の場所を聞かれました。通販サイトの楽天が運営する東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地が県営宮城野球場、所有者の宮城県教育委員会の外郭団体が日本製紙に命名権を売ったため「クリネクススタジアム宮城」であり、通販と野球と東北とティッシュペーパーが渾然としてしまっているので、「大阪のことは言えん」と言う事かもしれませんが。 遠景で見た阿倍野の高層ビルよりも車窓に突然現れた「通天閣」もなかなか印象的で、これが「空に灯が点く」と言われた通天閣かと思われるほどこじんまりと見えましたが、もっとも先の仙台でのセミナーも仙台駅近くのビルの30階で行われたのですが、かつで高層建造物と言えばデパートでしたが仙台の30階の会議室から青葉山方向を見ても、Mデパートは少し看板が見えるだけ、Fデパートに至っては看板も見えない状態で、高層マンションやらテナントビルやらの陰になっていました。21世紀の高層建造物の時代になったのでしょうが、デパートに行くのは特別の日で「大食堂のホットケーキ(お子様ランチが嫌いでしたので)」がこの上ない楽しみだった世代にとっては少々の寂しさはありました。
大阪の話と東北の話が渾然となりました、懐かしむ話ではなく「現代を生き抜く」ビジネスの話が大阪行きの根源です。

大阪でも、彼の地の代表的な企業が「農業」に取組んでいる状況を拝見してきました。より農業が地域の基幹産業になっている東北としても身が引き締まる思いです。「植物工場」的な生産手段も否定はしませんが、生産手段なのか設備産業の支援なのか判然としないところが気になります。この写真は当方の栽培試験農場ですが、豊饒の大地に喰い込む植物の根茎と日光を浴びる葉が「おいしさ」や「健康」の原点であるような気がしてなりません。
とは言え情報や物流も含めた先端技術化や産業競争力の向上も当然必要なので、そのような開発もさせて頂いています。

原発事故さえなければと、一昨年の3.11以来思わぬ日はないのですが、それは思っても「詮ないこと」というしかないのかもしれません。 大阪のおばちゃんは、大半がヒョウ柄コートかと思っていましたが、そうでもない事は良くわかりました。 福島も全部が全部賠償金が潤っているわけではありません。再生の芽を育てながらこちらもががんばって行きましょう。
スポンサーサイト
テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス
|