fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

猛暑の8月
猛暑と豪雨の8月も今日でで終わりです。晦日盆の送り火をたきました、母が名残惜しそうに盆棚の片付けを始めました。あちこちから献げていただいた提灯もそれぞれの箱に戻し1年の眠りにつきます。
暑いの大雨だのと騒いでみても、やはり夏の終わりには一抹の寂しさがついて回ります。紫陽花から向日葵と季節が変わってきましたが、街道沿いには早やコスモスも咲き始めました。

DSC_1127.jpg

コスモスと横文字なので外来植物であろうとネットで調べてみると「メキシコ」原産とのこと、詳しくはメキシコの高原地帯とのこと。四半世紀も前の訪れたメキシコにはスペイン征服以前の繁栄していたアステカ文明があり、アステカ民族には「中央高原の覇者」と枕詞が言葉がつきます。あのメキシコ高原が原産かとちょっと懐かしい思いに駆られます。山口百恵の名曲「秋桜」を引き合いに出すまでもなく、すっかり日本に馴染んだ花なので、コスモスをシンボルにしている自治体の欄を見ると「福島県浪江町」と言うのが含まれています。
全国的に見ると、浪江町と言っても原発避難区域のひとつで、原発立地の大熊や双葉町と特別がつきにくいのでしょうが、ここは原発立地に根強い反対運動があり町を2分してきた歴史があります。
にも拘らず「とばっちり」と言う形で被災地域になり、しかも気流の関係化相当汚染度が高い状況です。放射能災害のシンボルともいえる浪江町と言う地名を図らずも目にして、コスモスの穏かさに何かを託していたのでしょうか、複雑な心境になります。

DSC_1126.jpg

コスモスがアステカ民族なら、大和民族の象徴はさしずめ「稲穂」。今年の稲穂も頭を垂れる時期になりました。コシヒカリの出穂は旧盆の頃、もう受粉の時期は過ぎたでしょうか。秋彼岸前に水を落として水田の稲刈り作業をしやすくします。実りの秋まで駆け足で季節が進みます。
もっともTPP交渉もすすんでいる様ないない様な。実りの秋は北米大陸に依存するようになるかもしれませんが。
スポンサーサイト




テーマ:季節の話題 - ジャンル:ブログ

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://emorga.blog98.fc2.com/tb.php/589-ffd0f809
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)