いよいよ大晦日、震災から3/4年で迎えた去年の暮れ、それからもう1年経ちました。この1年で何を成しえたのかという自問自答に何も答えられません。

このところ警察車両が多くて、何か物々しい雰囲気の福島駅近辺、首相やら少子化担当大臣やら環境大臣、復興大臣までが視察だそうです。 一応のセレモニーのようなもので、首相発言の「福島の復興なくして東北の復興なし」も「て、に、を、は」を変えれば、まず前任者の発言と変りません。仮設住宅の入居にている被災者が言っていた「東電の社長がいくら変っても被災者対応はは何も変らない」と言う言葉を思い出します。とはいえ一国の首相、経済政策原発対応も大きく舵をとるようです。事態が少しでもいい方向に向かうことを願うのみです。
暮れも押し詰まってから幾つかのニュースが入ってきました。【来年春を目処に政府、東電等の事故責任について立件できるか判断する・・・】何れにせよ長い裁判になるかと思いますが、これだけの重大事になった以上司法の場でも当然判断が必要です。「逃げ得は許さん」被災地のいつわらざる心境です、非常に重大な天災地変であったことは事実ですが、リスク管理や事後の対応が万全であったとは言い難いので各事故調に続く検証に大きな関心があります。 【浪江町で避難者への慰謝料増額を要請・自治体初】被災自治体の中でも、もっとも発言の過激な馬場町長が次なる手を打ってきました。単なる金銭の問題ではなくて政府や東電の対応に対する不満だとは思うのですが。気持ちは良くわかりますが単なる金銭要求と見られないといいのですが。避難者、私たちを含めた被災者に共通しているのは「先が見えない」「未来像が描けない」「将来設計が壊されたまま」ということ。いつまでどこまで耐えたら良いのか見当がつかないほど心身に堪えることはありません。
ともあれ来年が、せめて将来のビジョンが描ける年であることを祈っています。 今年1年後愛読いただき、本当にありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済
|