プロフィール
Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/
最近の記事
残暑 (08/08)
豪雨 (08/06)
記録的短時間大雨情報 (08/04)
朝顔 (08/03)
暑い (08/02)
月別アーカイブ
2022年08月 (6)
2022年07月 (24)
2022年06月 (20)
2022年05月 (24)
2022年04月 (22)
2022年03月 (24)
2022年02月 (18)
2022年01月 (22)
2021年12月 (21)
2021年11月 (24)
2021年10月 (25)
2021年09月 (25)
2021年08月 (26)
2021年07月 (27)
2021年06月 (25)
2021年05月 (26)
2021年04月 (26)
2021年03月 (27)
2021年02月 (21)
2021年01月 (25)
2020年12月 (25)
2020年11月 (25)
2020年10月 (26)
2020年09月 (25)
2020年08月 (28)
2020年07月 (27)
2020年06月 (29)
2020年05月 (28)
2020年04月 (27)
2020年03月 (25)
2020年02月 (20)
2020年01月 (19)
2019年12月 (18)
2019年11月 (20)
2019年10月 (18)
2019年09月 (18)
2019年08月 (20)
2019年07月 (26)
2019年06月 (24)
2019年05月 (25)
2019年04月 (26)
2019年03月 (22)
2019年02月 (21)
2019年01月 (22)
2018年12月 (26)
2018年11月 (22)
2018年10月 (26)
2018年09月 (25)
2018年08月 (27)
2018年07月 (24)
2018年06月 (25)
2018年05月 (30)
2018年04月 (27)
2018年03月 (25)
2018年02月 (23)
2018年01月 (30)
2017年12月 (24)
2017年11月 (20)
2017年10月 (25)
2017年09月 (25)
2017年08月 (24)
2017年07月 (26)
2017年06月 (26)
2017年05月 (26)
2017年04月 (24)
2017年03月 (15)
2017年02月 (19)
2017年01月 (23)
2016年12月 (24)
2016年11月 (21)
2016年10月 (23)
2016年09月 (22)
2016年08月 (23)
2016年07月 (23)
2016年06月 (24)
2016年05月 (24)
2016年04月 (25)
2016年03月 (17)
2016年02月 (22)
2016年01月 (25)
2015年12月 (26)
2015年11月 (19)
2015年10月 (21)
2015年09月 (21)
2015年08月 (19)
2015年07月 (22)
2015年06月 (20)
2015年05月 (19)
2015年04月 (21)
2015年03月 (19)
2015年02月 (14)
2015年01月 (15)
2014年12月 (14)
2014年11月 (16)
2014年10月 (15)
2014年09月 (17)
2014年08月 (16)
2014年07月 (15)
2014年06月 (21)
2014年05月 (18)
2014年04月 (17)
2014年03月 (21)
2014年02月 (13)
2013年12月 (3)
2013年11月 (6)
2013年10月 (8)
2013年09月 (4)
2013年08月 (5)
2013年07月 (7)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (8)
2013年01月 (11)
2012年12月 (12)
2012年11月 (9)
2012年10月 (11)
2012年09月 (14)
2012年08月 (14)
2012年07月 (16)
2012年06月 (15)
2012年05月 (15)
2012年04月 (19)
2012年03月 (15)
2012年02月 (13)
2012年01月 (13)
2011年12月 (18)
2011年11月 (12)
2011年10月 (19)
2011年09月 (21)
2011年08月 (16)
2011年07月 (25)
2011年06月 (24)
2011年05月 (22)
2011年04月 (23)
2011年03月 (17)
2011年02月 (22)
2011年01月 (31)
2010年12月 (15)
2010年06月 (1)
2010年05月 (1)
2010年04月 (2)
2010年03月 (4)
2010年01月 (1)
2009年12月 (5)
2007年11月 (1)
2007年10月 (1)
2007年09月 (1)
2007年07月 (1)
2007年06月 (2)
カテゴリー
未分類 (2835)
リンク
Something for Pleasure
かんなの幸せ日記。
管理者ページ
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
吾妻小冨士
前回のブログ、「吾妻小冨士がかすんでいた」と言う指摘がありました。福島市街地で社中から撮った吾妻小冨士、それはやはりアングルが限定されます。
どうも福島市の人間は吾妻山に対する思い入れが強いようです。そこで「取り直し」ならぬ「撮り直し」。
鋳物時期の吾妻山は、年が明けて積雪の真っ白な山ではなく、雪形がはっきりする残雪の雪でもなく白い粉を降りかけた様な雪の山肌です、今日の写真はその微妙な積雪が写せました。春に残雪として姿を現す「雪うさぎ」も、冬眠に入る哺乳類さながらに、雪景色の中に隠れるように静かに身を縮めています。やがて厚い雪に覆われ白い世界の中に身を隠すのですが、雪解けとともに姿を現し、初夏の訪れとともに消えてゆきます。
果樹園越しに見るとまた違った風情になります。梨の棚、徒長した枝は自然の摂理で天に向かって伸びてゆきます。ところが収穫する人間が地面と平行に横に伸びてもらった方が、管理もし易く果実や葉面への受光も効率的です。自然の力を生かしつつ、時に抗するのも農業技術。この山々は何百年と山麓で繰り広げられた自然の人間のせめぎあいを見てきたのでしょう。このような雪や雨の豊な水量を供給してきたのもこの山々です。
おなじみのホウレンソウ。除草剤を使わずに雑草と勢力比べで,何時も安全で美味しい野菜に仕上がります。寒さの早い今年は甘みの乗りも例年以上、有機堆肥だけの養分補給は化学肥料の窒素成分の多用による栽培とは美味しさの「質」がそもそも違います。
スポンサーサイト
テーマ:
農業
- ジャンル:
ブログ
【2012/12/16 18:29】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(1)
|
<<
「櫻井よしこ」発言について
|
BLOG TOP
|
冬晴れ
>>
この記事に対するコメント
いいね
【2012/12/18 07:46】 URL | 山村正 #SFo5/nok [
編集
]
この記事に対するコメントの投稿
NAME▼
MAIL▼
URL▼
SUBJECT▼
COMMENT▼
PASS▼
SECRET▼
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://emorga.blog98.fc2.com/tb.php/519-3f9a14b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
copyright © 2005 「見える化」ブログ all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.