プロフィール
Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/
最近の記事
残暑 (08/08)
豪雨 (08/06)
記録的短時間大雨情報 (08/04)
朝顔 (08/03)
暑い (08/02)
月別アーカイブ
2022年08月 (6)
2022年07月 (24)
2022年06月 (20)
2022年05月 (24)
2022年04月 (22)
2022年03月 (24)
2022年02月 (18)
2022年01月 (22)
2021年12月 (21)
2021年11月 (24)
2021年10月 (25)
2021年09月 (25)
2021年08月 (26)
2021年07月 (27)
2021年06月 (25)
2021年05月 (26)
2021年04月 (26)
2021年03月 (27)
2021年02月 (21)
2021年01月 (25)
2020年12月 (25)
2020年11月 (25)
2020年10月 (26)
2020年09月 (25)
2020年08月 (28)
2020年07月 (27)
2020年06月 (29)
2020年05月 (28)
2020年04月 (27)
2020年03月 (25)
2020年02月 (20)
2020年01月 (19)
2019年12月 (18)
2019年11月 (20)
2019年10月 (18)
2019年09月 (18)
2019年08月 (20)
2019年07月 (26)
2019年06月 (24)
2019年05月 (25)
2019年04月 (26)
2019年03月 (22)
2019年02月 (21)
2019年01月 (22)
2018年12月 (26)
2018年11月 (22)
2018年10月 (26)
2018年09月 (25)
2018年08月 (27)
2018年07月 (24)
2018年06月 (25)
2018年05月 (30)
2018年04月 (27)
2018年03月 (25)
2018年02月 (23)
2018年01月 (30)
2017年12月 (24)
2017年11月 (20)
2017年10月 (25)
2017年09月 (25)
2017年08月 (24)
2017年07月 (26)
2017年06月 (26)
2017年05月 (26)
2017年04月 (24)
2017年03月 (15)
2017年02月 (19)
2017年01月 (23)
2016年12月 (24)
2016年11月 (21)
2016年10月 (23)
2016年09月 (22)
2016年08月 (23)
2016年07月 (23)
2016年06月 (24)
2016年05月 (24)
2016年04月 (25)
2016年03月 (17)
2016年02月 (22)
2016年01月 (25)
2015年12月 (26)
2015年11月 (19)
2015年10月 (21)
2015年09月 (21)
2015年08月 (19)
2015年07月 (22)
2015年06月 (20)
2015年05月 (19)
2015年04月 (21)
2015年03月 (19)
2015年02月 (14)
2015年01月 (15)
2014年12月 (14)
2014年11月 (16)
2014年10月 (15)
2014年09月 (17)
2014年08月 (16)
2014年07月 (15)
2014年06月 (21)
2014年05月 (18)
2014年04月 (17)
2014年03月 (21)
2014年02月 (13)
2013年12月 (3)
2013年11月 (6)
2013年10月 (8)
2013年09月 (4)
2013年08月 (5)
2013年07月 (7)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (8)
2013年01月 (11)
2012年12月 (12)
2012年11月 (9)
2012年10月 (11)
2012年09月 (14)
2012年08月 (14)
2012年07月 (16)
2012年06月 (15)
2012年05月 (15)
2012年04月 (19)
2012年03月 (15)
2012年02月 (13)
2012年01月 (13)
2011年12月 (18)
2011年11月 (12)
2011年10月 (19)
2011年09月 (21)
2011年08月 (16)
2011年07月 (25)
2011年06月 (24)
2011年05月 (22)
2011年04月 (23)
2011年03月 (17)
2011年02月 (22)
2011年01月 (31)
2010年12月 (15)
2010年06月 (1)
2010年05月 (1)
2010年04月 (2)
2010年03月 (4)
2010年01月 (1)
2009年12月 (5)
2007年11月 (1)
2007年10月 (1)
2007年09月 (1)
2007年07月 (1)
2007年06月 (2)
カテゴリー
未分類 (2835)
リンク
Something for Pleasure
かんなの幸せ日記。
管理者ページ
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
ふくしまも晩秋から初冬へ
東北の冬の訪れは駆け足です。気の早い喪中はがきも届くようなりました。こちらも準備をしなくてはと何かと気ぜわしい昨今です。いつもの年末に今年は選挙が加わります。
気温が低くなると、葉野菜の味が引き立ちます。関東以西のものと味の違いが端的に出る季節になりました。風評被害に悩みながらも収穫に励みます。一面の野菜地帯と言いたい所ですが、周囲は「セイタカアワダチソウ」、つまり放置された圃場も目立ちます。
「撤退」と「生産維持」、競争社会の宿命とは言え、産業としての興亡をかけたせめぎあいがここそこで日本の縮図のように広がります。原子力災害以降の1次産業の困窮について「因果関係が明確でない」と、東電は賠償を拒みますが、農業の将来に見切りをつけ継続をを諦める農家が後を絶ちません。
片隅でひっそり大豆が干されていました。抜き取った大豆を杭に立てかけて乾燥させます。乾燥させれば日持ちが良くなり殻から豆が離れやすくなります。豆腐など食材原料も含めて大豆の大方は輸入品。広大な農地に機械で収穫をして火力乾燥させ、ガーギルなど穀物大手のてで流通されています。昔やこうして自給用味噌の原料などとして栽培利用されてきました。このような風景は風俗文化や歴史的資料になってきています。
鉛色の空から雨粒が落ちてきます。薄日が差したり時雨れたりと北国特有の天候で、12月のこえを聞くとみぞれや風雪も増えてきます。この気象条件や地理的条件を生かした産業形成が求められます。地道な研究開発が必要なのにバラ色の夢を撒き散ら国政選挙が間もなく始まります。
スポンサーサイト
テーマ:
福島県
- ジャンル:
地域情報
【2012/11/19 09:54】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
<<
乗り物二代
|
BLOG TOP
|
原子力災害と柿の話 3
>>
この記事に対するコメント
相互リンク
初めまして、人気サイトランキングです。
サイトランキングを始めました。
ランキングに、登録して頂きたくメールさせて頂きました。
SEO対策にも力を入れています。
一緒に発展していけれるように頑張りたいと思いますので宜しくお願いします。
http://tiny.cc/ca80nw
【2012/11/20 03:49】
URL
|
まゆみ
#- [
編集
]
たしかにね。
【2012/11/20 19:59】 URL | 城谷 晃夫 #mQop/nM. [
編集
]
この記事に対するコメントの投稿
NAME▼
MAIL▼
URL▼
SUBJECT▼
COMMENT▼
PASS▼
SECRET▼
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://emorga.blog98.fc2.com/tb.php/508-a4f9e97b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
copyright © 2005 「見える化」ブログ all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.