
閏の今年も明日から弥生三月、ようやく春が来ます。 そして3月11日もまたやってきます、ほんとうに激動の一年でした。
東京電力の「福島補償相談センター」福島のシンボル信夫山のふもと、福島から山形・秋田に向かう国道13号線信夫山トンネルの近くにあります。空き家になったコンビニ跡地にひっそりと開いていました。 車の誘導のガードマンもおり、東電の社員さんでしょうかドアボーイよろしくドアを開けて中に案内してくれます。中では2人一組で相談者の対応をしています。 福島補償相談センターといっても、要は東京電力の請求様式の記入方法の説明、東電にとって都合のよい賠償内容になっているのはもちろんです。 今日のブログのタイトルに、実も蓋もない「慇懃無礼」という四文字熟語をいれましたが、まさにこれ以外の言葉が見つかりません。言葉は丁寧に、そして事務的に相談者すなわち被害者をあしらう様な態度に、被害者もますます意固地になって行きます。しかし、合意しなければ補償金は受け取れません。机をはさんだ根競べが続きます。 誠実そうな、一生懸命謝罪し懇切に説明する相談員もいます、ですから話を聞いているのか寝ているのか分からないような相談員がいると、それだけで相談者は気が重くなります。

ようやく近所の公園でも除染が始まりました、この公園の向こう側には新興の団地が広がります。ですから子供が多く、親の切実な声がこの辺ではいち早い除染に繋がったのでしょう。いち早いと言ってももう原発事故から1年、遅ればせながらと言うべきでしょうか。 子供の避難より除染を優先させるといいながら1年たってようやく始まるスローリーは噴飯モノですが、とりあえずは今後も迅速に続けて欲しいものだと思います。 民間の事故調査委員会は事故当時の総理をはじめ関係者の不手際を厳しき指摘していました、もう不手際は許されません。 世界が、そして歴史が福島を見ています。
スポンサーサイト
テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済
|