
近所の果物の自動販売です。産地の中とはいっても住宅地ではそこそこの需要はあるようです。 有機栽培ではないのでどれだけ美味しいのか分らないので、利用をしたことはないのですが軽トラックに乗った農家の奥さんが補充をしているのは見かけます。
このようなささやかな販売風景でもいろいろな異変が見受けられます。
やはり販売に苦戦しているのでしょう、単品ではなく詰め合わせて量を増やして販売しています。{お得感」で売上を伸ばそうとしています。

また、放射能の問題もクリアしているので安全ですという表示もあります。原発事故による放射能災害なければ、「余計な気苦労はせずに販売できたものを」と、農家のボヤキが聞こえてきそうです。ボヤキと言うのはちょっと軽いかもしれません、「怨嗟」の声とでも言いましょうか。
しかも、「TPPの協議に参加」について政治決断をするという報道も流れてきました。放射能とその風評被害に脅かされる農家にとって「前門の狼後門の虎」とでも言いましょうか。
TPPについては長くなるので、この問題については後日触れさせて頂きます。とりあえず試練が続く福島県農業、大胆な発想の転換がなければ、明確な戦略がなければ明日は見えてこないのは衆目の認めるところです。
スポンサーサイト
テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済
|