既にお馴染みになった「水田で白鳥」が越冬。冬枯れの風景にアクセントが付きます、冬の青空に白鳥が飛ぶ姿の見うけられます。

湖沼や川の越冬場所に「餌やり場」。「餌やりおじさん」も「美談」として語られ、白鳥のエサで「茶殻」「蜜柑の皮」は集まった時代もあったとか。 渡り鳥が鳥インフルエンザとかの「伝染病」を媒介するリスクがあるとのことで、必要以上の接触は禁止になり「餌やり場」も消えて久しくなります。 餌付けなし、野生動物の本来の姿と言えば本来の姿。しかし、西日本では鳥インフルエンザが猛威、養鶏場が数々被害。国会の先生に「餌付け(?)」をした、養鶏業者もあったとか。元大臣も病気を理由に議員辞職。苦労人、たたき上げの方のようでしたが。 風雅に空を舞う白鳥のようなわけには行かないのか、農政の裏事情。
スポンサーサイト
|