fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

電源立地交付金という麻薬
福島県飯舘村、川俣町山木屋地区の計画的避難が始まりました、阿武隈山地の高台にある地域で典型的な中山間地です。
避難説明会に参加した山木屋地区の住民がテレビのインタビューで「原発の何の恩恵もなかったこの地区が何で・・・」と答えていました。

東京電力福島第1.2原子力発電所のある地域は、かつて福島のチベットといわれていた福島でももっとも開発の遅れていた地域でした。地域活性化の窮余の一策として原発を立地した経緯があります。福島県の地図を見ると、いわゆる奥会津と言われる地域が、豪雪地帯であり開発が遅れていたと思われるかもしれませんが、奥会津の只見川流域は水力発電所が建設され、建設工事と電源立地交付金で潤っていた時代がありました、その経済効果を福島県浜通りも狙ったのでしょう。
中部電力の浜岡原発も当面の操業停止について静岡県知事は歓迎の意を表明しましたが、御前崎市長は雇用と税収を念頭に置いて複雑な表情でした。
以前、国の研究・開発資金の取得を前提に、ある大学とともにに福島県の研究機関に共同研究を打診したことがありました。福島県の研究機関は公的資金の導入にあまり積極的でない傾向があります。無条件でいただける「電源立地交付金」があるからです。
福島県でも放射線量の土壌分析ができる検査装置を導入するそうです。原発立地でありながら、今までそのような装置がなかったのが逆に不思議です。
交付金はどのような研究に使っていたのでしょうか、そして高い高い原発立地の代償を払うことになりました。


DSC_0d008

事務所周辺でもまだ道路が波打っています。居住地を追われる避難地域の方々から見れば、なんと言うことはない不自由ですが、震災の爪あとはまだまだ残っています。
このような復旧工事もあり、土木などで一時的に地域の経済は活発化するでしょう、しかし抜本的な対応を誤ると、またリスクと地域経済を秤にかけるようなことになりかねません。

スポンサーサイト




テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://emorga.blog98.fc2.com/tb.php/190-60e1711c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)