fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

窯元の辺り
やや緩んだとはいえ、相変らずの寒気。どちらを見ても雪の白、それなりに綺麗ですが毎日ブログに雪の白の写真アップでも仕方がないので、つい10日前にイベントで行った浪江町の写真。

帰還困難区域で「DASH村」のあった津島を下り、請戸川沿いに太平洋方面に向かって浪江の市街地に入る手前の大堀地区。相馬焼の窯元が集中していた辺り。
DSC_8719.jpg

全く人気がない街に黄色の注意信号だけが点滅する通り。国道114号線から双葉・いわき方面に分岐する道路です。この道は封鎖されていない模様。

突然先週の写真を持ち出したのは、保安院のから要請された津波のシュミレーションを断っていたとの新聞記事が出ていたので。原発事故で東電の責任を問う裁判で出てきた資料だそうです。東電は係争中を理由に本件コメントを拒否、これも裁判中なら当然のことか。

他の地方の皆さんには分かりにくいことかも知れませんが、一般的な県民が訴訟を連発して東電の責任や姿勢を等かと言うと(理由はもちろんそれぞれですが)、代表的な声が事故の後あるゴルフ場が東電に除染を要求したところ「セシウムは無主物」つまり「誰の持ち物でもないのに当社が処理する必要はない」との出張。これで、県民(周辺の地域も含めて)の怒りに火をつけてしまったようです。
むろん東電とて、事故処理のスキームも決らない段階で迂闊なことは言えず、法廷戦術として「無主物」と主張したのでしょうが、初動で不信感・不誠実と思われたら後でどう言い繕おと取り返しがつかなくなるのが、類似事例としては小粒ですが「はれのひ」と同じ。「類似事例としては小粒」というのは企業規模の話で、「はれのひ」被害者の怒りと悲しみも察するに余りありますが。

東電も、公益企業・優良企業の看板の陰で、リスクより収益を優先させていた実態があぶり出されてきて、いっそう再建の道が険しくなりそうです。「被害者に寄り添う」とは殊勝な心がけか見せかけのポーズか、断言できるような立場ではありませんが、怒りも被害も収まっていないことは確かです。

DSC_8717.jpg

窯の煙が立ち上っていたこの辺り、以前ビールのタンブラーとか食器でお世話になった窯元さんもありました、結婚式の引き出物はこちらの茶器を(予算的に)無理して桐の箱に入れて頂きました。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://emorga.blog98.fc2.com/tb.php/1618-e813b8f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)