気温的には初夏の気候です。暑いくらいの日が続きます、吾妻小富士の残雪「雪うさぎ」もずいぶんスマートになって来ました。

暑さを凌ぐには、丁度良いくらいの風もあって、鯉のぼりが元気に泳いでいます。広島東洋カープも元気ですが、意外なことに楽天も勝っています。2番と5番が打っているとはいえ、やはり投手がそこそこ押えています。春好調のカープが元気なのは鯉のぼりの季節までと言われていましたが、去年は秋まで行ってしまいました。

この白い花は、サクランボ。早生種は今月末から出荷です。桃畑のピンク一色の後は白い花、スーパーには一足早い輸入サクランボですが、温室栽培の促成の国産物はなかなかスーパーには置けません。因みに温室・加温等で生育を早めて、季節に先立っての栽培を「促成(そくせい)」、寒さに向かう中遅らせて栽培するのを「抑制(よくせい)」と言います。

こちらはリンゴの花、リンゴは夏から冬まで品種によって収穫時期が多様で、特に初冬に収穫される「富士」は貯蔵も出来るので栽培によって収穫時期を変えるようなことはあまり聞きません。 しかし、お歳暮時期にも重なる「富士」の栽培面積が多くなりました。料理に使うなど特殊な用途用の品種の栽培が少なくなって来ていて、「酸っぱいのが欲しい」などの対応が大変なようです。

まずまずなんであれ、咲き乱れる花に覆われた盆地の春は、これから花から新緑に代わって行きます。
スポンサーサイト
|