fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

野の仏
BSのプロ野球中継で阪神メッセンジャーの低めのボール球を、巨人の打者が手を出しては三振を繰り返すのも見飽きたので、チャネルを変えたら「美空ひばり」がどうたらと言う話。
美空ひばりと言っても、リアルタイムで知っているのは、いわき市の塩屋崎灯台を唄った「みだれ髪」くらいのもの。ただ「リンゴ追分」と言う曲の語りの部分は印象に残っています。
戦後「リンゴ」が大衆果実として定着したきっかけがこの歌から、との話も果樹関係者から聞いたことがあるような気がしますが、その以前に「リンゴの唄」と言うのもあったのですが、大戦以前はリンゴはマイナーな果物、或いは高級果実であったのか。

DSC_7218.jpg

美空ひばりの「リンゴ追分」は弘前が舞台であったらしく、唄われる山も「お岩木山」ですが、さしずめ福島盆地なら吾妻山か。もっとも福島盆地のリンゴの花は咲き始めで、花びらが風に舞うのは1~2週間後か。それでも5月に花が咲く青森よりはずいぶん早いのですが。

その青森まで続く東北の大動脈「東北自動車道路」越しに見る吾妻山。吾妻小富士にはくっきりと「雪うさぎ」が浮かんでいます。

と、福島番地の果樹地帯から西の方を見ていて、近景に目を移すと石の仏様か神様か。

DSC_7215.jpg

崩れかけた石仏が幾つか、人型のお地蔵さんのように見えるのが炎を背負って、手に刀をもっているので不動明王か、たしか明王と言うのは密教で言う大日如来の化身(美空ひばり以上にうろ覚えですが)、と言えば来一群は仏教系の信仰物か。ことろがが隣の石碑は「金毘羅塔」と読めます。金毘羅さまは神様で、昔行った金毘羅様には赤い鳥居が立っていたはずと「神も仏も有り難がって祀ったのか」と大した気にも止めずにいたところ、夕方スーパーでばったり知り合いの坊主に。この坊主とは男の子のことではなく僧侶と言う意味で、「相変らず「屏風」に上手」に「絵を書いている」か」といつもの挨拶。若く真面目な僧侶で「日々お勤めに励んでいます」と返してきました。
確かこの坊さんの寺は密教系だったと思って、さっきみた「不道明王」「金毘羅塔」の話を聞いたら、「そもそも金毘羅様は神仏混習のころは仏様を本尊にしていて」イスラム教など一神教の信者が聞いたら腰を抜かすような話でした。そもそもさっきの石仏の配置は由緒あるもので、ご都合主義でないことは分かりましたが、これら仏教を伝えてくれた半島の国は付け根の方で「火遊び」が絶えないようで、また核実験の兆しのようです、バレーボールの件はなんだったのか。
原子力は発電所事故でごりごりの春の信夫路です。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://emorga.blog98.fc2.com/tb.php/1383-287ad43e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)