fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

寒波襲来
一足先に寒波が来ました。昨年も11月末に降雪があって、たまたま自動車で出張の予定があって大慌てでタイヤを交換しました。
その後雪が降らず、ほとんどスタットレスタイヤが機能しませんでした。
2年前の2月の大雪を除いて、ここ何年か寒い冬が来ていません。「温暖化」と言えばそれまでですが、夏暑く冬寒くないと農業ではどこかに障害が出ます。
今に至る野菜の高騰も、9月の長雨の影響が大です。もっとも、2年前3冬前の大雪は東京のイベント出展の時に遭遇しました。ビックサイトからの帰り「ゆりかごめ」が立ち往生したときには、このまま帰れないのかと肝をつぶしました。過度の雪や雨はやはり禁物ですが。

DSC_6619.jpg

長雨以降に蒔いた、冬野菜の種も穏やかだった10月以降の天候で比較的順調です。野菜の相場は怖くて、物が潤沢に出回ると価格が暴落して、特に原子力災害以降特に福島産が標的にされます。3割の消費者が買い控える「深層心理」があるそうです、「止むを得ません」ですむ話ではないのですが。

幸い、この農園の様な手作りの野菜を楽しむ家庭菜園は無縁といいたいところですが、「東京の息子に送ると嫁が嫌がる」という声もあります。
ともあれ、この寒波で野菜に甘味が乗ってきます。穏やかな秋だった分「害虫」の発生もありましたが気温の低下とともに害虫の方も目立たなくなります。

DSC_6622.jpg

白菜もこれから巻が強くなって、暮れにかけて結球してきます。化学肥料を使わない分、やはり甘味が違ってきます。
現在の商品流通では、それが評価の対象にならない悪弊があります。

DSC_6621.jpg

ネギの間に厚くしかれているのが堆肥。いくら化学肥料を使わないといっても、下手な有機質をこれだけ使えばかえって野菜が劣化します。使用する有機物のそれこそ「質」が問題、そこから組み立てないと、良い農産物になって行きません。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://emorga.blog98.fc2.com/tb.php/1280-d710021c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)