3年連続の暖冬です。 年明けの今の時期は1昨年も昨年も積雪はなし、「2月のまとまった雪が降るかも」と言っていた一昨年は、案の定2月に2度の大雪がありました。東京ビックサイトに出展していた最終日に雪は降り始め、運転と中断を繰り返す「ゆりかもめ」と新幹線を乗り継いで何とか間一髪帰郷することが出来ました。
昨年は同様の気候ながら、大雪は来ず代わりに秋口に大雨による土砂災害、これも気象災害に泣かされました。暖冬は過ごすのには楽ですが、寒いときには寒いなりの気温でないとなんとなく落ち着きません。

小寒も過ぎ、これから大寒・立春。仰ぎ見る吾妻小富士はそれなりに冬の装いですが、手前の山々やまして平地は雪の気配もありません。正月に「会津の実家に帰った」と言う知人に聞くと「会津もこっち(中通り)と同じ、とのこと。会津にも積雪はないようです、もちろん平坦部はと言う事でしょうが。

積雪や土壌の凍結がないので、寒の最中でも水田の耕耘が出来ます。以前なら凍み融けを待ってせいぜい3月中旬からする仕事。作業が進むのはよいのですが「気象の帳尻合わせ」が思わぬ災害を引き起こします。異常気象をもたらした(らしい)エルニーニョは今夏辺りに終息するとのこと、「冬らしい冬」「夏らしい夏」が一番よいのですが。
スポンサーサイト
|