プロフィール
Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/
最近の記事
残暑 (08/08)
豪雨 (08/06)
記録的短時間大雨情報 (08/04)
朝顔 (08/03)
暑い (08/02)
月別アーカイブ
2022年08月 (6)
2022年07月 (24)
2022年06月 (20)
2022年05月 (24)
2022年04月 (22)
2022年03月 (24)
2022年02月 (18)
2022年01月 (22)
2021年12月 (21)
2021年11月 (24)
2021年10月 (25)
2021年09月 (25)
2021年08月 (26)
2021年07月 (27)
2021年06月 (25)
2021年05月 (26)
2021年04月 (26)
2021年03月 (27)
2021年02月 (21)
2021年01月 (25)
2020年12月 (25)
2020年11月 (25)
2020年10月 (26)
2020年09月 (25)
2020年08月 (28)
2020年07月 (27)
2020年06月 (29)
2020年05月 (28)
2020年04月 (27)
2020年03月 (25)
2020年02月 (20)
2020年01月 (19)
2019年12月 (18)
2019年11月 (20)
2019年10月 (18)
2019年09月 (18)
2019年08月 (20)
2019年07月 (26)
2019年06月 (24)
2019年05月 (25)
2019年04月 (26)
2019年03月 (22)
2019年02月 (21)
2019年01月 (22)
2018年12月 (26)
2018年11月 (22)
2018年10月 (26)
2018年09月 (25)
2018年08月 (27)
2018年07月 (24)
2018年06月 (25)
2018年05月 (30)
2018年04月 (27)
2018年03月 (25)
2018年02月 (23)
2018年01月 (30)
2017年12月 (24)
2017年11月 (20)
2017年10月 (25)
2017年09月 (25)
2017年08月 (24)
2017年07月 (26)
2017年06月 (26)
2017年05月 (26)
2017年04月 (24)
2017年03月 (15)
2017年02月 (19)
2017年01月 (23)
2016年12月 (24)
2016年11月 (21)
2016年10月 (23)
2016年09月 (22)
2016年08月 (23)
2016年07月 (23)
2016年06月 (24)
2016年05月 (24)
2016年04月 (25)
2016年03月 (17)
2016年02月 (22)
2016年01月 (25)
2015年12月 (26)
2015年11月 (19)
2015年10月 (21)
2015年09月 (21)
2015年08月 (19)
2015年07月 (22)
2015年06月 (20)
2015年05月 (19)
2015年04月 (21)
2015年03月 (19)
2015年02月 (14)
2015年01月 (15)
2014年12月 (14)
2014年11月 (16)
2014年10月 (15)
2014年09月 (17)
2014年08月 (16)
2014年07月 (15)
2014年06月 (21)
2014年05月 (18)
2014年04月 (17)
2014年03月 (21)
2014年02月 (13)
2013年12月 (3)
2013年11月 (6)
2013年10月 (8)
2013年09月 (4)
2013年08月 (5)
2013年07月 (7)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (8)
2013年01月 (11)
2012年12月 (12)
2012年11月 (9)
2012年10月 (11)
2012年09月 (14)
2012年08月 (14)
2012年07月 (16)
2012年06月 (15)
2012年05月 (15)
2012年04月 (19)
2012年03月 (15)
2012年02月 (13)
2012年01月 (13)
2011年12月 (18)
2011年11月 (12)
2011年10月 (19)
2011年09月 (21)
2011年08月 (16)
2011年07月 (25)
2011年06月 (24)
2011年05月 (22)
2011年04月 (23)
2011年03月 (17)
2011年02月 (22)
2011年01月 (31)
2010年12月 (15)
2010年06月 (1)
2010年05月 (1)
2010年04月 (2)
2010年03月 (4)
2010年01月 (1)
2009年12月 (5)
2007年11月 (1)
2007年10月 (1)
2007年09月 (1)
2007年07月 (1)
2007年06月 (2)
カテゴリー
未分類 (2835)
リンク
Something for Pleasure
かんなの幸せ日記。
管理者ページ
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
明日から師走
11月の最後の日。恒例になった平成最後の〇〇のフレーズ、それに倣えば「平成最後の11月が終わります」ということか。新しい年号を担う皇族家の方、も何かとご心労が絶えないようですが。
当時まであと3週間余り、5時ともなれば漆黒の闇、さすがに家路を急ぐ車も増えない時間帯、調査を終えて貴社の道路に突然イルミネーション。
確か昨年はなかったと思いつつも、普段通る道路ではないため、記憶は定かでありませんが。信号待ちでの撮影のため、アングルも限定的ですが、一度車を降りて撮影してもよさそうな規模感。今度撮りにりに来ましょうか。
隣接の街路樹の電飾も始まっていました。かつて商工団体や地域ボランティアで、あるいは個人で家を飾る電飾がクリスマス近くになると行われました。
震災と放射能災害以来自粛、特に電気の使用に抵抗感が強く、暗い年末が恒例になっていましたが「元気出せ」と言う空気になって来たか。
中国が新潟県産米の輸入が再開されたと言うニュースも、東北など広いエリアの輸入はまだ禁じたまま。とう言うことは、裁判も含めて元号は変わっても尾を引き続ける原発事故であったわけです。
スポンサーサイト
【2018/11/30 07:45】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
雪囲い
京都の紅葉の画像が届きます。関西は今が見ごろかと思いながら、北に出張。距離はそう離れていませんが、奥羽山脈の西側つまり日本海近くに行ってみれば早や雪囲い。
山形県米沢市の様子、11月でも早くも雪の準備。公園だけではなく、民家も同様の対策です。
兼六園の「雪吊り」など、雅な雰囲気の雪対策ではなく、厚手の板で雪害対策、出張の機会が多い共同研究機関おある米沢ですが、いままで「雪囲いの後」で「降雪前」のタイミングで行くことはなかったようで、雪のないところの雪囲いは初めて見たような気がします。
樹木だけではなく窓にも対策。融雪道路も張り巡らされて生活には不便はないものの、一晩で積もる雪の深さは豪雪地帯特有のものです。
【2018/11/29 07:50】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
建設中
暑かった今年の夏、お盆を前にして急ピッチで建設中だった民家。久しぶりで前の道を通りがかれば、(当然ながら)すっかり出来上がり、生活の香りまで。建設中の様子からは、板張りやログハウス風かと思えば割と普通のサイディング。一生に1度か2度の買い物なので、そうそう冒険も出来ません。
よく見ると煉瓦風の外装に、細やかな主張が垣間見れますが。「お父さんそうは言っても」と奥様の意向が働いたものと推察されます。
こちらは構造物でも「建物」ではなく、高架の橋脚。津波被害のあった海沿いから内陸に向かう道路の、そろそろ最終区間。近くにインターも出来るとのことで、郊外型の店舗が林立し始めました。
人口は現象なので、市街地はますます寂れます。鉄道敷設の昔から何度となく繰り返された盛衰、時代には抗えないか。もっとも商業施設もいらない、ネット通販が物販の主流になるかも知れませんが。
【2018/11/28 07:27】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
逆光
東京では、木枯らし1号が吹かないとか。思えばこちらも小春日和が続いています。
裸になった広葉樹と、まだ落葉途中の樹の隙間から冬の逆光。本格的な冬はこれからですが、タイヤ交換もあちこで見受けられます。永年大型の4輪駆動車に乗っていたので、私自身は「自分で交換」の習慣はありませんが。
駐車場越しに見る近所の住宅。少しの間空き家でしたが、就学前の子供を連れたご夫婦の入居があった模様。遊びに飽きたのかボールが一つ。まだ平場では降雪前、春までの眠りにつくには早すぎます。
【2018/11/27 07:28】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
初冬
京都では、今が紅葉の盛りとのこと。醍醐寺の紅葉のライトアップを見たのは何年前か。同行のイングランドからの来客も、彼の地が一員となっているイギリスのEU離脱。2年前の国民投票で「EU離脱」が決まりメイ首相が登場、離脱に向けて手続段階だったとはいえ、ここに来て離脱正式決定と改めて報道されました。
イギリスの国民投票が2年前の初夏の頃、その年の秋にはトランプ氏当選。何か世界が「協調」から「国益」の方に動き出したようです。今度の大阪万博の頃にはどうなっているのか。
当地地方、紅葉は盛りを過ぎ遥か山頂は薄らと雪。まだ根雪には早いでしょうが、青空と雪と雲。ここに白い噴煙が加わることもあります。
河原も初冬の風にススキが揺れるばかり、初秋の頃の緑の葉は既になく、「穂」つまり「種子」が風に舞います。
水田も耕作放棄の後に、ススキや柳が生えてくる昨今。「自動運転トラクター」は日本農業を変えるのか、TBSの下町ロケット」も思わぬ方向。元局アナ2人の毒々しい演技が光ります。
【2018/11/26 07:41】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
初冬の日差し
夏から続いたビックサイトや幕張メッセの展示会も今回で年内分終了、あとは12月初旬に「J-ヴィレッジ」でこじんまりと「先端農業技術」のフェアがあるのみ。
お台場側から、海越しの高層ビル群の夜景から一転、柔らかい初冬の光の中の農作業。
柿の木越しの向こうに見えるオレンジは、柿の実を剥いた皮手前のオレンジは柿の実を入れるプラスチックコンテナ。軽トラに向かう厚手の防寒具、東京は日中はコートは要らず外もスーツで歩いていました。
しかし、この冷気が生の柿を干しても、腐らずに糖度が増す「食味」を引き出します。
紅葉も徐々に色褪せ、木枯らしに舞う季節。
12月は先の展示会、そして国費を使った開発事業を行ったための会計検査があって、それが終了するとまた東京に舞台を移して個別の交渉です。
【2018/11/25 09:22】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
初イルミネーション
11月20~22日東京ビックサイト「アグロ・イノベーション2018」に出展。
最終日は予定終了後、カメラを持って外に出て「プロジェクションマッピング」を撮影しようと思ったのですが、当日は予定なし。別に毎日している訳ではないようです。
今回は「りんかい線」を利用、国際展示場駅までの徒歩の途中のクリスマスツリー、ことに初めて見ました。ここの駅前ビルも改修が終わりました。今回のビックサイトは西ホールだったので、正面玄関からの出入り。外車ディーラーなどが入った新ビルの方は、遠目から見るだけでしたが。
展示会の方は、自社ブース以外はあまり「おおっぴら」には撮影は出来ないので、断片程度のご紹介。「先端的な農業」と言うドローンだ遠隔監視だということでしたが、産地を現実的に悩ましている「鳥獣害対策」も登場。
ハンティング用の機材も展示、悪路走破用の4WDはトヨタハイラックスのダブルピック。説柄、日産でなくてよかった。別の話題になるところでした。
【2018/11/24 07:35】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
再び小春日和
小春日和ばかり続いているわけではありませんが、週末も風もなく穏やかな日曜でした。この後は例年のごとく、冷たい雨や木枯らしが。
まだ強い霜は降りないのか、遠目には芝のような稲の刈り株からの「ひこばえ」と稲わらのロール。手前のの水田は年内の作業は終えたようで、もう耕運まで完了。このように耕耘して寒を越せば、病害虫の抑制になるのは分かっているのですが。
天候のいいうち、稲わらだけでも方ずけないと雨や雪で来年の春彼岸の頃まで「放置」になりかねません。
さらに遠景の「柿」の橙色がまさに晩秋、柿の葉はほぼ落ちています。
こちらは家庭菜園か、一輪車に満載の野菜。程よく伸びたネギとよく結球したキャベツ。晩秋の柔らかい陽を浴びての農作業、私服か。趣味で行っている分にはいいのですが、自動運転のトラクターなど全く必要はありません。
【2018/11/19 07:27】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
商売繁盛
地味ながらも、安定した収益を誇るビジネスモデル「中古車販売」。一口に中古車販売と言っても、仕入(買い取り)から販売まで、いろいろなノウハウがあるのでしょうが。
軽自動車や四駆専門店まで出てきました。買い取った車を並べる単純なシステムではなさそうです。全国的な規模で行われるオークションも多々あるとのこと、やはり最後は資本力と宣伝効果か。
町はずれの魚屋さん、ちょっとレトロな自転車が目を引きました。秋の歌謡ショーの出演歌手は地元出身、全国的には全く無名。以前はボランタリーチェーンに加入していて、魚ならぬ共同仕入れのオロナミンCの安売りチラシが入って来ましたが、しばらく前からそれも見ません。
中堅スーパーまで淘汰される昨今、半端な安売りよりも「固定客相手」の手堅さが大切。これも消えてしまうのはなかなか惜しい、ビジネス御デルではあります。
【2018/11/18 07:56】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
小春日和
首都圏は「今秋一番の冷え込み」等と伝えられています。朝夕は冷え込むものの、日中は至って「小春日和」。
日当たりのいい四阿で、散歩の途中か愛犬ともども陽に当たる金曜日の午後。絵にかいたような「悠々自適」か。こんな声が聞こえると「勝手なことは言わんでくれ」と、怒られそうですが。
打合せ先の駐車場の隣接地。ざる菊も陽にあたり色彩を放っていますが、時期的にはそろそろ末期か、次に行くときには花を散らしているかもしれません
。つるべ落としの秋の日です。
【2018/11/17 07:27】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
2016年
2011年の大震災、原発事故の後に放射線測定値を自発的に表示していた、機械製造メーカーの電光表示板が気温と湿度に代わって来ました。
もうすっかり、秋の季節に風景に馴染んで違和感はありません。事故直後に世界の視線が集まり「善意」「厚意」に「売名」「一儲け」「好奇心」と、いろいろな思惑が交錯していた反動から、「線量の話はもう結構」というのが地元民の代表的な声か。
しかし、裁判は続けられ「謝罪」はするけど「無罪は主張」は、裁判当事者の被告側の声か法廷戦術か。一見平穏を装っているものの、ここ彼処、事故の損害は残ります。永年の取引先を失って、取引先も新たな取引先を確保したということであれば、取引を元に戻すことは至難の業、それが特殊・範囲の狭いマーケットであればなおさらです。また、その様なマーケットに事業特化せることがよけいな競争を生まない「ブルーオーシャン」としてもてはやされていました。
話は変わって世界的な経済動向。2016年の「まさか」の事態は二つ、今なおくすぶっている英国のEU離脱、そして米国大統領のトランプ氏当選。世界が協調して経済発展のスタンスが変わりました。
この件は、後日書こうと思います。むろん世界経済分析など出来ようはずがなく、ただの私見ですが。
【2018/11/16 07:57】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
掃いても掃いても
桜の落葉は終わったものの、モミジやドウタンツツジの落葉が盛り。
週末には掃いて、週明けごみ袋に入れて数袋を出したものの、週半ばにはまた相当の落ち葉が。
風で飛んでくる「予備軍」もあり、まだまだ落ち葉掃きは続きそうです。晩秋、初冬の宿命か。
ドウダンツツジは鮮明な赤ですが、葉が細かいのでかき集めが大変と言えば大変。生垣に使われることが多いので入組んだところにあります。
気がつけば、11月も半分経過「七五三」の宮参りの時期です。
【2018/11/15 07:33】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
黄色い
仲秋の頃は、色付く山を見て「半分黄色」とかと言っていたものの、紅葉も平場に降り、晩秋になった今頃は、赤も既に色あせて来て「黄色」が盛りになりました。
銀杏が黄色の代表格なら、欅の葉も黄色くなります。
雲間からの秋の光が逆行になり、黄色が鮮やかに写せないと思っていたら、線路を通る貨物列車。トラック輸送との併存でまだしっかり稼働中の様子。
貨物コンテナのロゴは、黄色くしっかり「宅急便」。こちらも背景は緑です。
【2018/11/13 07:56】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
プラスチックコンテナ
海洋汚染、海洋生物に与える悪影響で、すっかり悪者のプラスチック。
確かに「腐らない」というのも困りますが、社会生活や生産活動でないと言うのも困ります。多少のコストは目をつむって、プラのストローのように使わずに済むのは「使わい」と言う折り合いの付け方か。
農業で使用する、通称Pコン。
収穫の終えた梨園に、木枯らしに吹かれて佇みます。おそらく持ち帰り忘れ、「腐らない」と言うプラスチックの強みと言えば強み。
これからの選定作業に来て「あったあった」と持ち帰るのか、もう少しここにおいて、剪定の小枝を入れて持ち帰るのか。
こちらはリンゴ園で、バリバリの稼働中。リンゴを入れてこれだけ積めばかなりの重量。遠目でよく分かりませんが、収穫用の空Pコンだけ運んでいるのかもしれません。
りんごの「ふじ」の収穫が、もう直ぐはじまります。
【2018/11/12 07:50】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
先端農業
津波被害の後の復興計画、大型温室に装備された最新機材。
童話の「ジャックと豆の木」を思い出しました。豆類ではありませんが蔓植物のトマトの誘引、地上高くゴンドラの仕事です。
機械化されても、収穫とこの蔓の誘引そして、余分な葉を取る作業は手作業だそうです。
ジャックと豆の木は、一夜にして育った豆の木を登って雲の上の巨人の国に行った少年ジャックが、金の卵を産む鶏を持ち帰りさらに宝物を求めて雲の上の国へ行き、巨人に追われに逃げ戻り、豆の巨木の根元を斧切って、追って来た巨人は落ちて死ぬ話。童話としては、幸運によって得られた宝物より、まじめに働くことを推奨したストーリー。
津波によって日常を奪われた地域農業が、復興補助金によって「城」のような農業施設を得たが、反面ランニングコストも相当額、必要とされるのはまじめに働くことと経営センス。施設メーカーや種苗会社の「筋書き」だけではどうにもなりません。
【2018/11/11 07:31】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
農業2題
晩秋の風が吹き抜ける果樹園、収穫を終えて剪定作業にはまだ早いこの時期、「礼肥」と呼ばれる肥料散布も夏場の管理作業のように、生育を見ながら「適時適切」にと言う緊迫感もそうないので、人影もなく落葉を見守るだけと言う時期。
樹も人も、今年の夏の暑さには「ほとほと」困りました。
視察で伺った大型トマトハウス、震災の津波から復興で立てられた施設。
1ha×2の規模は、オランダには及ばぬまでも相当の規模。盛夏時を除く年9ヶ月の稼働体制、いつでも初夏のような空調です。
【2018/11/10 07:51】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
紅葉(こうよう)
秋晴れの祭礼から一転、週が始まれば小雨や曇天続き。
しかし、紅葉が平場にもお降りてきて、「赤」がまさに見頃になりました。
水滴の紅葉(もみじ)、赤が一層引き立ちます。
赤ならこちらとドウダンツツジ、まさに「燃えるような」赤。
アメリカの中間選挙が終わりました。何だかんだと言っても「予想通り」の結末、2年前の大統領選挙は何だったのでしょうか。
【2018/11/08 07:20】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
親父の趣味か
昨秋末の祭礼の話題を引き続き。
祭りと言えば非日常の世界、「楽しいのは当たり前」というのは如何なのか?
親の、いやジジババの買って来た「法被」姿も2日目になると、やや飽き気味。広場のサッカーネットの辺りで落ち葉ひろい。
はしゃぐ子供もお祭りではない方向、この頃御神輿の前では宮司は祝詞をあげていました。
孫に小若の法被を買って待っていたジジババ世代には、この上なく楽しみだった「お祭り」も、子供向けエンターィーメントが溢れる時代には感覚が違うのかもしれません。いつの間にか、デパートの洋菓子売り場くらいでしか見なかった「ハロウィン」飾りも,I麻薬に上げての一大イベント。
価値観の多様化と言えばそれまでですが。ここに、労働力不足を補くべく外国人がはいったら、イスラム教徒の方に神輿を担げ、とはとてもお願いできません。
【2018/11/07 07:59】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
少し切ない
晴天の下の秋祭り、稲穂に見立てた花屋台。
現在の国家未来戦略は「Society5.0」とか。狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)と続く生活や産業が、これからは分断されることのない情報で少子高齢化や過疎や差別までもできるとのことです。それが現実ならそれは目出度い、のですが。
五穀豊穣を祝う秋祭りは、農耕社会(Society 2.0)の頃の遺物か。
今月ビックサイトで開催の先端技技術を使い、農業の課題を克服すると言う専門展示会「アグロ・イノベーション2018」。今年現れた新課題は「鳥獣対策・ジビエ利活用展」。
「田畑に現れる鳥獣の対策や駆除が今の農業の大きな課題」と言う現実。これでは、農耕社会(Society 2.0)どころか狩猟社会(Society 1.0)の時代ではないかと思ってしまうほど。
もっとも狩猟で生計を立てるということではありませんが、なかなか科学技術の発展と人間社会とのギャップは、研究室からは生まれない「現場感覚」も不可欠のようです。
この山車の心行飾りは「鉄砲」や「竜神」の登場しての猪退治。これも何か切なくはあります。
因みに、農業技術展「アグロイノベーション2018」、AIとIoT活用で弊社も出展をします。
【2018/11/06 07:31】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
秋祭り
晴天に恵まれた、11月最初の連休。この周辺、最後の秋祭りを終えました。
通りがかりに交通規制や渋滞に巻き込まれるなど、祭礼行事とニアミスはあったものの、山車の曳き手、神輿の担ぎ手での参加は最初で最後。
恒例の山車がざり、時期に合わせたトレンドは「ボーッとつ生きてんじゃねーよ」。
厳密に言えば著作権の問題が発生するのか。中国のなんちゃってテーマパークなような雰囲気もありますが、そこは経済行為ではなく、祭礼の一環。逆にコンテンツを有効利用しているのかも知れません。
こちらは、全米オープン優勝の再現のようです。
城を背景の武者の像があり、このような伝統的な題材の飾りつけが表飾り。
こちらの表飾りは「西郷どん」ですが、裏飾りの「ミニオンズ」。リアル・ミニオンズが表飾りの方に表れているようで子供たちの完成を受けていました。
俄か人形師に俄か芸人、晩秋の夜は更けてゆきました。
次回は晴天に恵まれたに日中の写真を。
【2018/11/05 07:57】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
明日から祭礼
秋祭りも大方終わったこの時期、当地方のほぼほぼ最後を飾る秋祭りが「羽山の山車祭り」。
例年11月の第1土日で、たまたま今年は土曜日が文化の日。ご多聞に洩れず「人出不足」で、山車は誰が曳く?の次元でも、お祭りはお祭り、なかなか止められません。
それで、こちらまで「お手伝い」のご案内で、断るわけにも行かずに「お祭り参加」、根が嫌いでないということもありますが。
りんご園では、収穫前の最後の管理葉をもいで日当たりを良くする作業中。
祭りの秋もあれば収穫の秋もあり、もう晩秋の佇まい。平成最後の秋も初冬へ移ろうとしています。
では、週明けはとても「勇壮」とは言えませんが、がんばった山車祭りの報告など。
【2018/11/02 18:02】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
息をのむ
仙台で何件かの打合せを行った翌日は、阿武隈山系を自動車で移動、宮城と福島の県境辺り。
「イノシシ」の出現など日常で話題にもならず、「猿」やら「熊」やら動物園状態と地元の方が苦笑する動物天国。さすがにカモシカは見ないと言っていました。猿はともかく熊ともなれば、身の危険もあります。
とは言え、観光地でも名勝地として知られている場所でもない、日常の生活空間に「思わず息をのむような風景」がえます。
灌漑用のため池か。池にかぶさるように紅葉が。京都か鎌倉の「古刹の池」と言っても通用しそうで、しかもに都の手の入っていない造形の美しさ。
カメラでは捉えきれませんが、たまたま降り出した雨の水紋が、池の上に散っていました。
仙台よりは南ですが、標高が高い分紅葉の進みは仙台並みか。灌漑池とは別の場所、高台の紅葉。さらに南の吾妻山系にも初冠雪、ギリギリ10月の冠雪ですが、例年より7日遅いとのこと。晩秋から初冬へ、11月も始まりました。
【2018/11/01 07:49】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
copyright © 2005 「見える化」ブログ all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.