fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

3月も終わり
東北の3月は、冬と春を行き来します。とは言え、月末のみぞれの跡も消えて31日にもなると、さすがに春。
日差しや気温がどうと言うよりも、空気や人のしぐさが、もう春です。

DSC_7134.jpg

野球のWBCは惜敗、サッカーW杯予選は大勝、大相撲の劇的幕切れに選抜はきょう決勝、入れ替わるようにプロ野球開幕。スポーツイベント花盛りですが、影響を受けやすいサッカー小僧はリフティングに余念がありません。

DSC_7136.jpg

ご年配の方々も、家庭菜園に繰り出します。まだ、ヤッケ姿ですが、あとひと月大形連休の頃には半そで姿も目立ってきます。春から初夏が掛足でやってくるのが家庭菜園、冬の間丸まっていた背筋もピンと伸びてきます。


スポンサーサイト



冬の跡
おそらく最後のみぞれ雪、何はともあれ、あと数日で4月と言う時期に、一面白の世界が来るとは思いませんでした。もっとも何年か前には、咲いた桜や桃の花に雪が降り注いだこともあったので、天候だけはわかりません。

DSC_7133.jpg

とりあえず、突然のぬかるみで、汚れた車を持洗おうとする洗車場、これが真冬なら「どうせまた降るので」ということになるのですが。これも一種の春の便りか。
旗はためく
少しは楽になった、風邪と花粉症。のどの痛みが緩和されたと思ったら湿度の高い「みぞれ」模様。「みぞれ」でも気温が低かったせいか、一面野山が真っ白になりました。
学生の頃1年住んだ寮を出るときやはりみぞれ模様。なぜ、こんなことを覚えているかと言うと引っ越しの準備の最中にずっと「なごり雪」が館内放送で流れていました。先に出て行く友達と別れながら「落ちては融ける雪を見ていた」ことがありました。

DSC_7126.jpg

そして今の時期、かぜの強い日が続きます。最近中古車展示場、カーショップ等々なぜかよく「のぼり」が立っていて、風にはためいてます。3月初めの春一番と違って、少々迷惑な「風」になりますが、おかげで夕方にはアスファルト」の雪はすっかり、春の淡雪と消えてくれました。
季節の変わり目
週末、東京で咲きかけの桜を見た翌日の東北は「みぞれ模様」。来るかと思えば、なかなか来ない春を待つのも今の時期。

DSC_7119.jpg

まさか、今年はもう使うこともあるまい、と思ってもなかなか仕舞えない雪掃き。近所の軒下ですがその気持ち何となくわかります。とは言え自分のところは、もう物置ですが。

DSC_7127.jpg

やはり、近所の無人販売所。貯蔵の利くリンゴで何とか営業中、4月になれば秋のリンゴはさすがに売れないか。「青森リンゴは初夏にもあります」と言われそうですが、あれは炭酸ガスまで調整する巨大倉庫によるもの、涼しい場所に保管する当地方の「取り置きリンゴ」とは違います。
その分、青森より果物の季節が早く来る南東北、果物好きには6月のサクランボが楽しみになります。
春の嵐
遅くも、早くもない春の訪れ。果樹園も剪定作業によって樹形が整い、まさに花と葉の芽吹きを待つばかりです。変に開花が早そうだと、遅霜で被害が出る可能性があるので、平年並みの進捗が農家にとっても望ましいところ。

DSC_7122.jpg

その中で、春の嵐とは私の体調。花粉の嵐に困っていることは先日も書きました。過日の3連休に当り、花粉症のかかりつけ医からの処方が受けられず、症状は悪化の一途でしたが、抗アレルギーの注射と処方で何とか「鼻の周囲」は症状が治まりました。

ところが、咳とのどの痛みは止まらず、何のことはない「風邪も同時にひいていた」と言う情けない状態。

DSC_7123.jpg

果樹園で切り落とした枝は、このように整理して樹園地から持ち出します。そうしないと、後の除草など管理作業の邪魔になります。
春彼岸を過ぎて、凍みていた土壌も融けて耕耘も可能になります。長かった冬が去って行き東北の春は駆け足できます。それにしても花粉と風邪の合併症には本当に困りました。ただただ情けない。



最後の化粧
恒例の土地の、公示価格の発表がありました。ざっと言えば、3大都市圏が上昇、札幌、福岡などの地方の中核都市が横ばい、その他の地方は下落。

福島は例外的に上昇が続いています、避難住民の土地取得のニーズが強いようです。避難指示解除、返れ・戻れと言われても、職場や子供の学校、生活インフラを考えても「では、戻ります」とはとても言えません。

DSC_7120.jpg

近所の水田や果樹園を切り開き、忽然と現れた復興住宅。低層ながら住宅が幾何学的に並ぶさまは、かつての大都市圏の「団地」のよう。なんとかニュ-タウンが流行ったころの印象です。

DSC_7121.jpg

建屋は出来上がり、芝張り作業ですので「間もなく入居」か。避難者ではないので、賃貸か分譲なのかもわかりませんし、入居条件も分かりませんが、流浪の民の終の棲家になって欲しいと思って見ています。既存の小学校を挟むようにこのような居住地が二つ。
東電の再生の方は、まだ漂流中ですが。あちらは実質国有化、東芝と違い「潰れはしない」と、妙な安心感はあります。
七転八倒
ここ5年くらい、今の時期の花粉症が軽くなってきました。今年はいつも医者に処方を受ける時期に東京出張、春先は西に行くほど花粉が多いのにも拘らず、東京でも鼻がちょっとむずむずした程度。加齢(?)にともなって、体質が変わったかと安心をしていました。

DSC_7125.jpg

と、先週末から突然喉が痛み出し、「風邪」かと思いきや「くしゃみ」「鼻水」「目のかゆみ」の4点セット近年なかった重症。特に喉の痛みはのど飴が手放せません。
マスクをするのでメガネが曇り、飴を舐めながらのマスク越しの会話、失礼とは思いながら如何ともし難い現状に、たまたま連休で医者も休診。決して大げさではなく「七転八倒」で症状に耐えています。
新宿
先週から今週にかけて1週間新宿で仕事、1週間はともかく乗継以外で新宿によるのは久し振り。特に東口から日中3丁目方向に歩くなどと言うことは、ここ10年以上ありませんでした。西口は京王プラザで会合があったり、夜だとゴールデン街で新年会があったりと行く機会もあるのですが。
DSCF2195_01.jpg

新宿の「夜の顔」と「昼の顔」は全く異なりますので、10年ぶりの昼の東口には「浦島太郎」状態。一時シンボルであったアルタも既になく、昔から見知った店舗と言えば「高野フルーツ」「伊勢丹」くらいか。
今使っている黒いビジネスバック、これも震災以前から使っているので6年以上たちました。それ以前は小型化されたノートブックPCを持ち歩き易い様にと何年か樹脂製のバック。それ以前に使っていた茶色の皮のバックが「確か新宿で買ったような」と、記憶をたどってみても、大通りの路面店には鞄屋さんをはじめ○○屋と言った業種がほとんどなく、かつての三越新宿店もインバウンド需要を見越したユニクロとビックカメラの複合店舗。
この直前、何とその三越と経営統合していた伊勢丹とのホールデングスの社長交代の話題が出ていました。落ち込んだインバウンド需要などによる業績悪化が原因の引責とのこと。インバウンドの減少まで責任の及ぶ企業トップも大変ですが、劇的に街が変わったのではなく、変わり続けていることを印象付けました。
春の淡雪
みぞれの降るホワイトデーの深夜、長い出張から戻りました。深夜と言っても、終電を待つコーヒーの間にWBCの日本vsキューバの対戦が終わったと言う時間帯。1Rで比較的安定していた先発陣がここ2戦同点や逆転を許す展開が、試合開始時間の遅さも相まって、決着が深夜に及ぶ原因です。

DSC_7118.jpg

一夜明ければ、銀世界ならぬ融け残りのみぞれの跡、春の淡雪が残っていて去る冬と来る春の季節の代わり目です。去年が3.11から丸5年、一旦の区切りかと思えば丸6年の今年も、それなりに「あれから6年」の特集が嵐のようにありました。報道と言っても「筋書きありき」で、筋書きに合わせて取材対象を物色するような手法は、事故直後から変わりません。「震災直後」と言わず「事故直後」と書くのが、何とも福島的ですが。
人災から7年目、そろそろ3月11日の「地震・津波」と、それに由来する「原発事」。この二つの事象は「別の事件」として整理する必要がありそうです。

DSC_7117.jpg

ここ1週間、東京で調査や営業活動をしてみると、まさに浦島太郎状態、この空白を埋めるのは容易ではありません、もっとも空白が6年間で終わる保証はどこにもなく、こちらはまだまだ長い冬が続きます。
三寒四温
3日間寒い日と思ったら4日暖かい日が続く、まさに「三寒四温」の時期になりました。「三寒四温は冬の季語」と物知り風の意見もありますが、日本の気象条件から言うと春先の、春を待ちながら季節の進みが一進一退と繰り返す時期の表現に一番マッチします。

DSC_7115.jpg

ここ4~5日暖かく、春めいてきたかと思えば今日は小さな粉雪が舞う朝になりました。否が応でも6年前の3.11、翌日は晴天で原発の水素爆発が報道されてきた次の日が雪でした。そんなことをどうしても思い出します。

蝋梅も作揃って、特徴である「下向きの花」も満開になりましたが、この写真では雪が写りません。

DSC_7114.jpg

今日は資源ごみの日、プラやペットボトルの袋をもって急ぐ女性のコートの辺りに舞う雪が確認できるでしょうか。やはり彼岸までは寒い朝が続きます。

今日これから長期出張です。本ブログの更新、しばらくお休みです。
つぼみ膨らむ
今週から来週にかけて長い出張に出るので、週末はここのところの残務整理や作業の前倒し。書類を大量に発送せねばならず、丁度良いサイズの段ボールもなかったので、ホームセンターで購入へ。
ダンボールと言えど買えば1枚200~300円、そんな丈夫でもなく、商品配送用の廃品を使えば「只」であると渋々購入。

しかし、ホームセンターにもたまには行ってみるもので入り口近くの苗木売り場では、春の花木は「つぼみ膨らむ」状態。

DSC_7108.jpg

商品タグは見なかったので、何の花か分かりませんが、間もなく間もなく花が開きます。


DSC_7111.jpg

こちらは、もう自然界でも花が咲いている梅の花、「白加賀」の品種名が見えたので、観賞用と言うよりは梅の実を取るものか。思わぬところに「春」がありました。桃の節句も先週でした、今週は辛い辛い3.11の節目もやって来ます。
春の雲
3日は雛祭、5日は24節季の「啓蟄」、ついこの前「雨水」で雪が雨に変わる頃とお伝えしましたが「虫がはい出す時期」になりました、むろん暦の上ですが。
DSC_7107.jpg

東北の「暖かい春」はまだ先ですが、空を見上げると冬の雲ではない「おぼろ状」の雲に代わっていて、季節の変わり目は近いことを印象付けます。
おぼろと言えば、朧(おぼろ)月。菜の花畑の「おぼろ月夜」もありますが、歌舞伎の「月もおぼろに白魚の」の名調子がありますが、先般微生物の有名教授のインタヴュー記事「福島県沖で試験操業が拡大される小女子(しらうお)の風評払拭のために、市川団十郎辺りに、このセリフでPRをしてもらってはどうか」「私は宣伝の専門家ではないが」とも付け加えていましたが、先ずは「1次産品販売」については、まさに素人意見。農産物の「TOKYO」が水産物で「団十郎」になっても、話題になっても売り上げが立ちやすくなるとは思えません。先生「粋」をはき違えてらっしゃる。

DSC_7104.jpg

3月3日は平日で風の強い1日、放課後公園で3人のお雛様が遊んでいました。まさに原発事故の後の不自由な規制や風評奈中で育った子供たち。この子供が社会に出るころまでには、せめて「風評」の方は何とかしなくてはなりません。
北国の春
このところ、請ている事業の関係で月に1.2度訪れる仙台ですが、3月になっての訪問は遠景もどことなく春めいていました。もっとも欅も銀杏も冬木立のままですが。

DSC_7102.jpg

曇り空だったので、なんとなく霞んで見える宮城県庁。冬の寒さの中だともう少し「くっきり」した輪郭になります。沿岸部に行けばそうでもないのでしょうが、中心部には大震災の傷跡は見当たりません。もう6年です。

復興庁の期限付き職員が「除染作業」をめぐる贈収賄で逮捕されました。期限付き職員の権限など知れたものでしょうが、「小は小なり」に群がってくる利権もあるのでしょう。「氷山の一角」の声もありますが、まじめに復興に取り組むところの足枷にならないことを願うだけです。

DSC_7100.jpg

隣の県庁よりも立派に見えると言うdocomoのビル。世の中、儲かっているところは儲かっているのですが。むろん、携帯通信会社が贈収賄をしているということではありませんが。
旅立ち
高校の卒業式が、ほぼ一斉に行われました。
今年の卒業生の、小学校の卒業直前に大震災があり、自治体によっては卒業式を中止したり縮小して強行したり。もっとも、放射能の飛散実態が明らかになったのはその後で、4月の中学校の入学式はマスクをしながら物々しい事態になりました。
部活動もままならず、フランスからやってきた支援チームと称する団体が、放射線への対応を説明すると集会を開いて防毒マスクをして現れたのには驚きました。
マレーシアのVXガスの暗殺ではあるまいし、外部被ばくの対策に防毒マスクとは、今になって考えれば「ちゃんちゃら可笑しい」話なのですが、当時の被災市民からすると「ただならぬ事態」としか言いようがなく、未だに避難やいじめ・風評被害などと尾を引いています。

DSC_7084.jpg

甲状腺のなんのと、紆余曲折はありますが、福島に残った子供はそれなりに元気で育ってくれているようです。ピンクの着物と紫の袴の先生が、生徒の後ろ姿で見えないミスショットですが、映像権や個人情報の都合上「ブログアップ上は最高の写真」。
と、言うことにしておきましょう。
梅花
3月になりました。2月の最終日、久しぶりに通った道では「梅」が咲いていました。東北にもようやく春の兆しが。

DSC_7052.jpg

「梅」が校章になっている県立高校、そういえば3/1は高校の卒業式。桜の入学式と梅の卒業式、東北の春も満更ではありません。

校門前の梅の背後には、華々しく「祝」の看板が並んでいます。「走り幅飛びインターハイ出場」「東北総体3位入賞」などが成績紹介で並ぶのですが「クイズ選手権出場」などと言うものもあり、時代の代わりを感じさせます。

DSC_7054.jpg

甲子園出場ならともかく、インターハイの個人種目に出場するよりもテレビで難問に答えてくれた方が学校のイメージは上がるのでしょうが、一応学校側も「粋な計らい」と言うことで。