プロフィール
Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/
最近の記事
残暑 (08/08)
豪雨 (08/06)
記録的短時間大雨情報 (08/04)
朝顔 (08/03)
暑い (08/02)
月別アーカイブ
2022年08月 (6)
2022年07月 (24)
2022年06月 (20)
2022年05月 (24)
2022年04月 (22)
2022年03月 (24)
2022年02月 (18)
2022年01月 (22)
2021年12月 (21)
2021年11月 (24)
2021年10月 (25)
2021年09月 (25)
2021年08月 (26)
2021年07月 (27)
2021年06月 (25)
2021年05月 (26)
2021年04月 (26)
2021年03月 (27)
2021年02月 (21)
2021年01月 (25)
2020年12月 (25)
2020年11月 (25)
2020年10月 (26)
2020年09月 (25)
2020年08月 (28)
2020年07月 (27)
2020年06月 (29)
2020年05月 (28)
2020年04月 (27)
2020年03月 (25)
2020年02月 (20)
2020年01月 (19)
2019年12月 (18)
2019年11月 (20)
2019年10月 (18)
2019年09月 (18)
2019年08月 (20)
2019年07月 (26)
2019年06月 (24)
2019年05月 (25)
2019年04月 (26)
2019年03月 (22)
2019年02月 (21)
2019年01月 (22)
2018年12月 (26)
2018年11月 (22)
2018年10月 (26)
2018年09月 (25)
2018年08月 (27)
2018年07月 (24)
2018年06月 (25)
2018年05月 (30)
2018年04月 (27)
2018年03月 (25)
2018年02月 (23)
2018年01月 (30)
2017年12月 (24)
2017年11月 (20)
2017年10月 (25)
2017年09月 (25)
2017年08月 (24)
2017年07月 (26)
2017年06月 (26)
2017年05月 (26)
2017年04月 (24)
2017年03月 (15)
2017年02月 (19)
2017年01月 (23)
2016年12月 (24)
2016年11月 (21)
2016年10月 (23)
2016年09月 (22)
2016年08月 (23)
2016年07月 (23)
2016年06月 (24)
2016年05月 (24)
2016年04月 (25)
2016年03月 (17)
2016年02月 (22)
2016年01月 (25)
2015年12月 (26)
2015年11月 (19)
2015年10月 (21)
2015年09月 (21)
2015年08月 (19)
2015年07月 (22)
2015年06月 (20)
2015年05月 (19)
2015年04月 (21)
2015年03月 (19)
2015年02月 (14)
2015年01月 (15)
2014年12月 (14)
2014年11月 (16)
2014年10月 (15)
2014年09月 (17)
2014年08月 (16)
2014年07月 (15)
2014年06月 (21)
2014年05月 (18)
2014年04月 (17)
2014年03月 (21)
2014年02月 (13)
2013年12月 (3)
2013年11月 (6)
2013年10月 (8)
2013年09月 (4)
2013年08月 (5)
2013年07月 (7)
2013年06月 (8)
2013年05月 (9)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (8)
2013年01月 (11)
2012年12月 (12)
2012年11月 (9)
2012年10月 (11)
2012年09月 (14)
2012年08月 (14)
2012年07月 (16)
2012年06月 (15)
2012年05月 (15)
2012年04月 (19)
2012年03月 (15)
2012年02月 (13)
2012年01月 (13)
2011年12月 (18)
2011年11月 (12)
2011年10月 (19)
2011年09月 (21)
2011年08月 (16)
2011年07月 (25)
2011年06月 (24)
2011年05月 (22)
2011年04月 (23)
2011年03月 (17)
2011年02月 (22)
2011年01月 (31)
2010年12月 (15)
2010年06月 (1)
2010年05月 (1)
2010年04月 (2)
2010年03月 (4)
2010年01月 (1)
2009年12月 (5)
2007年11月 (1)
2007年10月 (1)
2007年09月 (1)
2007年07月 (1)
2007年06月 (2)
カテゴリー
未分類 (2835)
リンク
Something for Pleasure
かんなの幸せ日記。
管理者ページ
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
今年のあんぽ柿
11月の末だとあんぽ柿加工の最盛期、12月になってしまうと寒さと霜で生柿の軟化が進み、皮をむくにむけなくなります。ですから干し柿加工の最盛期は今が皮むきの終盤、乾燥専門の通称「干し場」にはオレンジ色のむき終わった柿がつり下げられていました。
昔は家の軒下に吊るして乾燥させ、柿畑と言うよりも、土手や畑の境に植えられていた柿の木も養蚕が下火になるにつけ桑畑家が柿畑にかわり、専用の乾燥用の建物も建つようになりました。天然乾燥から火力や遠赤外線の乾燥施設も導入され、乾燥場まで剥いた柿を上げるのに、リフトも設置され自動に皮を剥く器械のの開発も進んできました。
で、原発事故。乾燥により減量するのでセシウムの濃縮が進み基準値を超える可能性があるとのことで、2年間は加工中止、昨年一部解禁され今年は解禁エリアが広がりました。
しかし、放射能測定装置の限界や3年のロスは大きくて、本格的な再開には遠く及びません。
すっかり葉が落ちた柿の木の、たわわに実をつけた柿が、今年も無残に朽ち果てて行きます。自民党も民主党も総裁・党首の第一声は今回の衆院選も福島からのこと。
廃炉や中間処分場建設、住民の早期帰還を訴えるのでしょうが、どうも事故被害の矮小化のような気がしてなりません。
スポンサーサイト
【2014/11/29 17:58】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
小春日和
2日間降り続いた、冷たい雨もようやく上がりました。散った落ち葉に降りかかるような初冬の雨は、近づく本格的な冬を感じさせます。
一転、今日は小春日和。風もなく穏やかな日差しです、ここ2日出来なかったリンゴの収穫を急ぐように、あちこちの果樹園で「ふじ」を収穫する姿が見られました。
鈴生りの「リンゴ」を収穫して、軽トラックで自宅作業場に搬入します。桃と違って晩生種のりんごは日持ちがするので、JAの共同出荷に頼らず、個人販売で収入を得てきた産地です。返す返すも風評被害が悔やまれます。
生ごみの発酵材の袋づめをお願いしている福祉施設、小春日和で「日向」に出て作業のようです。回収してきた電話帳、ほとんど使われていないもののようです。ビニールの袋に入っているので、このままでは古紙再生に回せないので、このような施設に委託してビニールを外してもらう作業中。
コンスタントに作業を出したいとは思うのですが、生ごみ発酵材もどちらかと言うと夏の需要が多いもの。申し訳ないと思いつつ作業の様子を拝見していました。「冬来たりなば春遠からず」師走を前に少々早いですか。
【2014/11/27 18:18】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
りんご「ふじ」の収穫
りんごの晩生、「ふじ」の収穫が始まりました。りんごの場合は早生、中生、晩生と均等に収穫されるわけではなく、食味が高く日持ちもよくて、暮れのギフトシーズンに近い晩生のそれも「ふじ」と言う品種に栽培が集中します。
福島市郊外のりんご処、蜜の入りも上々です。果樹は栽培技術のさることながら、立地や環境にも品質が左右されます。先週郡山の米の産地で時術指導会がありました、と言っても概要説明程度ですが。ここは、農協などの勧めで「りんご」を植え付けたところ、品質が上がらず具体的に言うときれいな表面の色が出ず、思うような価格で売れずにりんごの木を切る農家が相次いで元の水田地帯に戻ったそうです。
鈴なりのりんごを収穫してトラックで運びます、自宅作業場には簡単な選果設備もあります。しかし、立地だけでもちろんいい果物が出来るわけではありません。
たゆまぬ土づくりと管理技術、果実への受光をよくするために、葉を整理します。もちろん植物の光合成には葉が必要なのでとりすぎると逆効果になります。
口コミで永年かけて広がった顧客層が、原発事故によるいわゆる風評被害で激減しました。福島第1原発事故現場からここまで約80㎞。最近でもセシウム137がアメリカ東海岸で検出されたという報道、丹精込めて栽培してもとんでもない逆風に産地の試練は続きます。
【2014/11/24 16:22】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
新型つばさ「とれいゆ」
山形新幹線「つばさ」は東北新幹線「やまびこ」と連結されて東北新幹線を走り、福島駅から単独走行で奥羽本線の軌道を走ります。
新線を作るのではなく、在来線の線路幅を広くしトンネルなどを拡張してミニ新幹線規格にし、建設費を抑えて早く開業させる方法です。秋田新幹線もこの方法、乗っているとそう違和感はありませんが、たまに踏切で「新幹線」に出くわすとギョッとします。
いつも通る福島駅近くの踏切、今朝に限っては長蛇の列の列車通過待ち。事故か工事かと思ってみていると突然見知らぬ新幹線。この線路は奥羽本線には違いないのですが、駅近くで新幹線は高架を通ります。この先で在来線と合流するので、ふつうは山形新幹線「つばさ」は全く通らないはずのところ。
なんとか撮ることが出来た写真を拡大してみると「とれいゆ」と平仮名のロゴ。調べてみると「観光」に特化したつばさの新バージョンとことで、始発は福島駅の在来線ホーム。これならば、あの踏切を通っていれも不思議はありません。
東洋経済の記事によると先頭車両では足湯も楽しめるとのこと。何も新幹線で足湯につかりたいとは思いませんが、JRもあの手この手で集客に躍起です。
間もなく衆院選、〇〇解散と言う明確な名称もまだないようですが、思い出すのは小泉政権時にかなり強引に行った郵政解散。「殺されてもやる」と臨んだ郵政改革、今考えるとかなり芝居がかった筋書きが自民党の圧勝を生みましたが、年末の年賀はがきのシーズン、日本郵便のCMが目につきます。その前はダウンタウン「松ちゃん」の馬鹿真面目のCM、馬鹿真面目は企業イメージ的なものでしたが、年賀はがきは郵便局で提供するサービスのCM。かつて郵便局ははがきを売るだけ、年賀状向けのスタンプが置いてある程度でしたが、郵便局も民営化以来変わったと言えば変わったのでしょう。民営化の先輩格のJRは「足湯」ですか、もっとも旅客輸送の最大のサービスは安全ですが。
【2014/11/23 17:31】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
バタバタと走り回る毎日です
農水省やら経産省の企画・支援企画が続き、従来からのつながりもあって、可能な限り参加させて頂くようにしています。
仙台での環境フォーラム、「ブース」と言うほどでもありませんが、展示スペースと約20分のプレゼン時間が与えられ、出向かせていただきました。
今回の解散でも言われるように、アベノミクスの効果は「輸出関連の大企業のみ」、地方・中小は効果が及んでいないというのは首相でさえ言っています。とくに、東北の太平洋岸3県は大震災の影響から脱し切れておらず、福島に至っては原発事故の後遺症が色濃く残るというより、収束ともいえないので「後遺症」ではなく日々ダメージが蓄積されている現状でしょうか。
各企業のプレゼンも、聞き手の関心は「自分のことで精いっぱい」と言う雰囲気でしょうか。
「環境問題」のテーマですが、大型プロプロジェクトが始まると、なおさら中小企業はその恩恵に遠くなります。おこぼれに預かりるだけではない、イノベーションが求められている・・・みんな分かっているのですが。
【2014/11/22 10:22】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
正しく怖がる放射能
ニュースによると、米国太平洋岸でも海水からセシウムが検出されたこと。だたし、セシウム濃度は人体や自然環境に影響を及ぼす1/1000程度。であれば、そんなことまで「報道するのか」と思ってしまうのですが、「表現の自由」「言論の自由」と言う事なのでしょう。
もっとも、そもそも福島の事故を起こした原発は米国のGE社製、「甚大な影響リスクを米国全体で隠している」という「うがった」と言うか、「うがち過ぎ?」の見解を述べる人まで出てくるのが実情です。
米国の陰謀説はともかく、放射能は危険だけれど一定の放射能は自然界にも存在していて、管理しながら生活と共存させるという主張もあって、福島の研究者グループなどは発生する放射能を目で見せながら「そもそも放射能とは」と言う事を説明しています。
小さなイベントにも出向いて、手創り感あふれる器材で子供たちに説明します。もともと各県の県庁には放射能の測定をしている部局があるらしく、年々のグラフを見ていると「南太平洋の核実験」「ゴビ砂漠の核実験」「チェルノブイリの事故」と時代の増減が見て取れます。
自然界の放射能も、宇宙線や鉱物からの照射もあるし、もともと食品にも含まれていると説明します。
しかし、先ほどのカリフォルニアで検出されたセシウムでははありませんが、汚染水だ汚染物質の飛散だいう報道が出るたびに、国民の忌避行動につながって行きます。「本質」「事実」を知るための代償として、多くの労力と時間が必要になってきます。
【2014/11/17 11:30】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ふざけるな東電!
「ふざけるな東電」久しぶりにこのフレーズです。
昨日は東京のさる大手百貨店に行ってきました、日本人なた誰でも知っている超有名百貨店です。たまたま福島県から来た果実のキャンペーンクルーが福島県産「ふじ」の販促をしていました。震災前に永年野菜を取り扱っていただいた売り場ですが「福島産売れないんですよね」と言う回答。
永年の関係で「言う方もつらい」という、絞りだすような声でしたが。「食べればおいしんですけど売れないことには」と言う声には何も言えません。出店コストが半端でなくかかるデパ地下では収益効率、販売効率が全てです。
それもこれも、放射線の飛散とそのあとの杜撰な廃炉工程と隠蔽ともとられかねないような情報管理をしてきた、「東京電力株式会社」のせいですよ。もっとも「東電」にしてみれば、国の監督と方針に従っただけ、と言う事かもしれません。
東京はともかく、地場の消費は確保しようと地元スーパーの販売促進イベントがありました。初冬の冷たい雨の落ちる中生産者もおそろいのジャンパーで安心・安全のアピールに余念がありません。
かつてはこのようなイベントはいわば余興、消費者サービスの一環でしたが原発事故以降はまさに死活問題、作る方も・売る方も・食べる方も、生活の根源的なこととして「真摯」に取り組んでいます。
もっとも「真摯」と言う表現も、昨今東電が賠償請求の度「真摯に対応したい」を乱発するのでその信憑性がが問われますが。
このイベントの余興として呼ばれたのが「山木屋太鼓」。ここの郊外伊達郡川俣町山木屋地区の郷土芸能です、川俣町の山木屋地区も全地区避難地域。先の県知事選挙の際に個々の町議会議員が、ここで行われいる除染作業について、「東京発山木屋経由東京行き」の除染費用と表現していましたが、避難区域の除染は国の直轄事業です。
日々の無念をぶつけるように、小雨の中敲いていた太鼓が印象的です。この地域の避難者が、一時帰宅の時に今後いつ戻れるかわからない心境の中で「焼身自殺」に及んだ地区です。裁判の結果は東電に賠償金の支払いが命じられました、しかしその記者会見に子供の姿はなく、複雑な形が影を落としています。
福島のため日本のためと言いながら、いろいろ思惑が交錯する現実は、地元の人間にしかわからない複雑な事情もあるのですが。
【2014/11/15 21:30】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
商談会事業
来年2月に東京ビックサイトで開かれる、スーパーマーケットトレードショーに東北3県と言っていますが、要は被災3県を対象にした支援企画「みちのくいいもんうまいもん」が開催されます。
震災以来、同様の企画が実施されましたが、昨日は福島市でその事業説明会。事業実施主体は国の中小企業支援の外郭団体、とは言え実際運営するのは委託事業者の大手大手代理店。昨年のH社に続いて今年はD社、実動部隊は下請けか孫請け、「除染とあまり構造が変わらんね」と思わないことはないのですが、若いスタッフが大勢で動いていました、それなりに被災地の状況を察しているのか。
説明内容は型通りの一般論、ネーミング、Lot、販売対象の絞り込みと書店の新書コーナーで700円で買える内容です。その説明会当日も「原発事故現場の汲み上げ井戸からの過去最高値の高濃度汚染を検出」のニュース、未曽有の危機の中での「超逆境の営業戦略」でも特別に組むような企画でも考えられないのでしょうか。
震災直後から、支援企画を組んでいただき、「痒いところに手が届く」ような手配もあるのですが、地域、業種、事業者別に「痒いところ」が違ってくるのはやむを得ません。が、地震・津波に原子力災害が加わった福島の現状はとても一般的「営業戦略」で解決できる話ではありません。
もっとも、支援の前提には必死の自助努力が必要なわけですが。
【2014/11/14 07:26】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
晩秋の異変
ちょっと大変なことかもしれません。
いつも書いている福島の晩秋、庭にも街路樹にも晩秋と言うか初冬の佇まい。自転車通学の中高生もマフラー巻きながら伊達の薄着で、コートの類は無理して我慢をしている様子。通勤のサラリーマンは我慢も限界でしっかりとジャンパー姿で自転車を漕いでいます。
やや暖冬気配ながらいつもの11月中旬、紅葉から木枯らしの季節にとんでもない光景が紛れ込んでいました。
前から書いているように、今年は早くて9月のお彼岸の頃は稲刈りが進み10月の声を聞くころには半分近くが稲を刈っていたのですが、ところどころの水田にまだ稲穂があります。
今日改めに稲を刈らない水田を見て、これが話にに聞いた「収穫放棄」と言う事かと思いました。農業は基本的に「産業」なので経済行為。コストをかけて収穫の近くまで来たものを放棄するのかと言う事になるのですが、そこに異常なコメの販売価格があります。異常な安値が来ました、一俵当たりの内渡し価格が7000円台。10a八俵収穫しても10a(反)当5,000円台。となると再生産や収穫の意欲まで無くなります。
むろん収穫放棄は経営的には不合理な話で、放棄したところで農機具や施設の固定費が減るわけではなく、苗や肥料などの変動費も相当数出費をしているので、ここで栽培を中止しても得るところは少ないのでしょうが、俗にいう「心が折れた」状態なのでしょう。それとも農政に対する抗議なのか。農政と言っても先に書いたように「農業も経済行為」煎じ詰めれば農業経営者の自己責任の問題なのですが、甘い言葉で経営を拡大させられたうえでの方向転換、農家としては「梯子を外された」との思いもあるでしょう。
この辺は農政の歴史や経緯、農家のメンタリティの問題でもあるので、いつか改めて、順序立てて書きたいと思います。
【2014/11/12 21:47】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
りんごに雨
やはりと言うべきか、移動性高気圧と気圧の谷の影響で週末は小雨。もう少しで収穫に入る、りんごの「ふじ」も雨に濡れています。
雨の日は午後4時前から自動車も点灯が必要な時期になりました。雲に覆われた周囲の山々は雪でしょうか?
春から白やピンクの花をつけた果樹園も、あとはりんごのふじを残すばかり。ふじを採り終えると平地にも積雪があり、寒風の中の剪定作業に入ります。
ぶどうは果樹の中でも、落葉が早いようです。地面の雑草は緑でもところどころに黄色の葉を残すのみ、ぶどう棚の針金にも水滴が光ります。今年に2月の大雪では積雪で棚が壊れないようにと、夜通し揺すって雪を落としたと言います。
消費者や需要者には、思いもよらないような苦労の末に「出荷」されて行きます。
蜜入りの「おいしいりんご」が出番を待ちます。
【2014/11/10 07:55】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
晩秋の空
初冬の佇まいもありますが、幸い平地の雪はまだです。農家の方と話をしたら「暖冬気配」とのことです、ここの農家は露地野菜一辺倒。肌で、野菜の生育を通し毎日の気候の変動を見ています。ただ今年も「暖冬」と思っていたら2月の大雪がありました。
紅葉と言うより、落葉の時期ですが例の台風も本州の遥か東岸を通り、大風も吹かずにすみました、
まだ木々を黄や赤で彩っています。
福島県立美術館越しに見る福島市のシンボル「信夫山」落葉樹と常緑樹、背景の青空とのコントラストがきれいに見えます。
あと20日で師走、農家グループとの忘年会と年が明ければ定時総会。来季の出荷予定と言うところですが、気象変動異常に予測が出来ない、いわゆる風評被害。人の心理、まして「お金と引き換えに品物を引き取り」行為について「消費者心理を明らかにする」など、いままで誰も明らかにし得なかったこと。
晩秋の青空とは裏腹に、気持ちが晴れない毎日も、年が明けて70日で4年が経過します。
【2014/11/09 09:48】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
三たび秋日和
11月初旬の福島にしては暖かい朝。しかし、日中もさほど気温は上がらず、晩秋の気候です。今の季節は晴天の方が気温が低く澄んだ冷気に満たされます。
福島駅西口の「欅」も真っ青な空を背に新幹線の乗降客を出迎えます。
その北側に目を転じても、やはり青空を背に建つホテルが西陽を受けています。秋の長閑な風景ですが今日は携帯に電話が何本か、鹿児島の川内原発の再稼働を地元が容認した件でコメントを求められました。
国の要望に応えて地元で判断したことについて「特にコメントはありません」と言うと、「以外」と言う反応。福島こそ反対しないと、と言う声がしきり。これだけ痛い目にあうと、もちろん原発を薦めるわけにはいきませんが、他人の価値観をむげに無視するわけにもいきませんので「ご自分たちの責任で」と言うしかありません。
万事無責任かつ傲慢な東電の対応にも怒り心頭なのですが、「我こそが正義」とづかづかとやって来ては言いたいことを言い散らかして帰っていく「反原発団体構成員」にも、少々へきへきしているところがあって「ただの売名?」と言いたくなるようなことにも遭遇します。
干し柿の加工も昨年から少しはじまりましたが、まだまだ多くの制約があります。ですから、加工もされず、軽トラックに乱雑に積み込まれた「生柿」を目にすると本当に胸が痛みます。
「損害賠償」というのはの償いの一部で、生きる糧や生産の喜び、感謝やおいしさと言う換金不可能なことを奪われた福島の悲しさはちょっと例えるすべがありません。「原発反対」と言う画一的な文言では表現できないことがあります、何か正確に表現できないもどかしさがあるわけですが。
【2014/11/07 18:19】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
再び秋日和
移ろいやすい秋の天気と言いながら、週の半ばは今週も晴天。移動性高気圧がなせる業、週末が悪天候の裏返しです。
天候同様移ろいやすいのはマスコミも一緒、福島原発4号機の使用済核燃料の搬出が終わったと、廃炉に区切りのついたような報道。3.11当時、4号機は定期点検中で運転はしておらず3号機のガスが流入し、水蒸気爆発で原子炉建屋が吹き飛んだもの。原子炉は破損しておらず、状況から当然廃炉になるものの、廃炉作業に溶解した燃料棒がある他の原子炉のようなものではありません。
竹藪の向こうにも秋空が広がります。旧暦の9月が閏月で今年は9月が2度あって、十三夜が2回で一五夜と合わせて仲秋の名月が三度見れると、分かったようなわからないような解説がされています。今年は太陰暦で閏月のある年で九月が二度ありますで済む話なのですが。先週は話題がもっぱらハロウィン、各国の風習を巧みに取り込んで、自国のイベントにしてしまうことに長けた日本ですが、お盆もなぜか旧暦でおこないます。盛夏、夏休みと生活に密着するのが旧のお盆と重なることによってでしょうが、普段は太陽暦でも大陰暦も利用するのが日本人のたくましいところかもしれません。
陽だまりを求めてコリーが柵の中を彷徨っていました。犬が元気に庭を駆け回る雪の季節も、もう少しでやってきます。コリーが雪の庭のイメージはどうも浮かびませんが、毛も長いのできっと大丈夫でしょう。
【2014/11/06 07:44】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
田舎のお祭り(3)
週も半ば、祭礼と3連休のあとの日常も、そろそろ戻ってきました。その子の禁酒で身体にしみ込んだアルコールも随分抜けてきました。で、最後のお祭りネタ。
これは余興で披露される「万歳」。二人掛け合いの「芸能」は後の漫才のルーツなのでしょうがこちらは郷土芸能。全国的には三河万歳、伊予漫才が有名ですが福島の片隅にもあります。
原子力災害後の「福島復興」の足掛かりとして後日調査をしたいと思っているのですが、もともとこの地方は養蚕と繭の集散地として繁栄した地域。もっと正確に言うと「蚕種」の主産地なのですが、このことも書き出すと長くなるので今回は止めます。明治初期から大正期のこの地方の経済力は、今年世界遺産になった富岡製糸場と絹産業の遺産群を待つ群馬を凌いでいたという話もあります。国策資本の大規模工場に伍して繁栄した「要因」が福島再生のキーワードになろうと言う事は、詳細に調査後にまた書くようにしたいと思います。
とりあえず、ある時期全国的な産業の先進地であった故に、このような「鄙にも驚くような芸能が残っています」と言う事で今回は締めます。
太鼓の競演あり、芝居を模したような「山飾り」ありと言う田舎の祭りが、細々なりに「地域にとっては盛大に」毎年続くと言う事は、祭りの魅力なのでしょう。
ここ30年で中止になったのが2度あります。昭和末期の昭和天皇の崩御前、全国的な歌舞音曲の「自粛」のとき。そして平成5年全国的な米不作、いわゆる平成の飢饉のおり。もちろん米が無くてできなかったわけではなく、豊穣を喜ぶ作神様の祭礼としては相応しくないという理由。飢饉や大災害で祭礼自粛はこれも伝統です。
東日本大震災でもこの祭礼は行われました、宗教色が薄れてきたのと、「元気出せ」が逆にお祭りの役目と割り切ったのでしょう。
この地域の出身者で著名な実業家がいます。経済同友会代表世話人で東京電力社長・会長を歴任した「木川田一隆」氏。鬼籍に入って40年近く、この現状を黄泉の国からどう見ているか。
【2014/11/05 11:02】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
田舎のお祭り(2)
前回に続いて田舎の祭りです。
羽山の山車祭りと呼ばれるくらいなので、「山車(だし)」がでます。花をあしらった花屋台が2基、武者像やキャラクター、時事ネタをあしらった山屋台が6基。かつては数えで42歳、厄年前の若連の仕切りでしたが、いまや高齢化がすすみ還暦前なら立派な若連、山車に付く子供よりも長生会員の方が多いというような有様ではあります。
観光化ナイズされた祭りではなく、毎年高齢化の中で「青息吐息」といいながら、別に中止することなく続く祭礼、住民参加・一致団結・ふるさと志向の好事例で全国的にも注目されても良い事例ではないかと思います。逆にマスコミや自治体のPR戦略に乗らなかったのが、素朴で長持ちの理由かもしれませんが。
武者像の飾りは絵になりやすく、「馬に鎧兜」はいかにも分かり易いので「軍師官兵衛」が今年は人気。飾りの題材は各組の秘密になるため、祭礼当日のお楽しみでバッティングも例年あります。官兵衛ネタは今年は2件でした。
雨にたたられつつも、今年もなんとか終了。この祭りが済むと秋が一層深まり、初冬の寒さになります。
少子化、地域崩壊に関する本を読むと、もともと戦時中の疎開や戦後の人口増加によって山間部にも人が住むようになったとのこと、耕作放棄や廃村と言っても「たかだか70~80年前の状態に戻るだけ」と言う主張がありました。しかしこの神社は400年近い歴史があるとのこと、現実はなかなか学者の評論とは異なるようです。
【2014/11/04 07:50】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
田舎のお祭り(1)
「食」以外のお金使うという割合が、30年間で3倍以上に増加しているという調査結果が報道されました。最近ほとんど聞かない、エンゲル係数と言う数値がまだ生きているのどうかはわかりませんが、直接・間接に「食」に携わる立場としてはなんとも考えさせられるデータです。30年前と言えば日本は決して困窮しておらずすでに「経済大国、」食に満ち足りた時よりも食への関心が薄らいでいるのは、相当「食」への関心が薄らいでいるのでしょう。
さて、11月1日2日、実家の地域の祭礼でした。
観光化とは無縁で、宗教行事と言いながらも、いわゆる信仰とはあまり縁のない、住民の娯楽・絆の再確認のために行われるような祭礼です。
とは言え「神輿」は畏敬を持って迎えられ通り道は、しめ縄、旗で出迎えます。地区内何カ所かに「宿」と呼ばれる御祓いの場所が設けられ、祝詞、玉串奉奠、剣の舞、御祓いがあって最後に直会(なおらい)。直会とは祝宴で神様に奉納した御頭付を頂きます、今年は鯛でした。
神社の守護は猿田彦、いわゆる天狗様。神輿と行動を共にし行列では神官の後ろを歩きます。猿田彦そのものを祀る神社もあるそうですが、そこは日本の土着信仰に基づく「神道」のなんとも長閑に緩いところ。八百万の神が宿る国なので、キリスト教、イスラム教とかの一神教とは根本的に違います。
今年の猿田彦役は近所のおじさん、普段はダンプの運転者。周囲から冷やかされることしきり、これが例えば敬虔なイスラム教徒ならば「神の御使いに何と」と言う事になるのでしょうが、そこがなかなか葬祭とともに語られなくなった仏教とも違うところ(いわゆる葬式仏教)、長閑な田舎のお祭りにはちょっと緩めの仕来りが似合います。
【2014/11/03 12:41】
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
copyright © 2005 「見える化」ブログ all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.