fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

企業不祥事
企業不祥事が相次ぎます。
いきなり山ほど出てきた発端はJR北海道か?あるいはみずほ銀行でしょうか。言うまでもなく名門企業、JR北海道は旧国鉄。みずほBANKに至っては旧興銀、一勧、富士、そんなところが闇社会と付き合いがあったと言うこと、「しょせん金貸し」と言ってしまえばそれまでですが、窓口で些細な記入ミス見咎め、金融庁のご指導によりと窓口後ろにいる男性行員がおもむろに「コンプライアンス」を盾にとる金融機関の親玉のような企業がこの有り様では、「他はおして知るべし」と言うのは考えすぎでしょうか。日頃懇意の地銀さんにはいろいろと情報等お世話になっているので、とりあえず一部で不祥事があったと言うことにしておきましょう。

小松菜2

先週吾妻山に初冠雪、今週は台風一過の晴天から始まりました。季節は秋から冬に向かって動いて行きます。
食の安心をテーマに事業を展開してきた見にとっては、「食材偽装」の不祥事も気になります。安心な食材を安定的に供給するための農産品栽培試験も行っています、試験栽培の小松菜も順調に生育しています。

既に実績のある有機生産方式、秋冬野菜も順調ですが「国内農業」を取り巻く状況も風雲急を告げてきました。見方によっては激変する経済環境の中、40年も続けてきた減反政策のほうが異常なのかもしれませんが。とりあえず、良くも悪くも変化を求められている国内農業、今朝も日経も国内最大級の植物工場が三井不動産がJV方式で参入とありました。

キャベツ

農業も資本力の競争になりつつあります。従来からの農業従事者の強みは「経験」「ノウハウ」これらを手がかりに業容の拡大を目指すことになります(むろん撤退と言う選択肢もあります)、資本・資金の争いになったら抵抗の術がありません。JAはいち早く広域合併を進め体制維持に努めています、むろん保険や金融事業の体制維持ですが。

試験栽培0

さて、やはり日経に「東電、次世代電力系の普及加速」と言う記事もあります。企業不祥事の権化のような企業も「首都圏へのエネルギーの供給体制維持」には努めなければならず、汚染水では世界的なバッシングを浴びながら、こちらも体制維持の意欲は健在のようです。

風評被害と農地除染を巡って激しく対立する「東電」「JA」、こうして見ると、官設民営のようなビジネスモデルは一脈通じるところがあります。

スポンサーサイト



テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

秋の農園
先日久方ぶりに技術指導をする「安心とおいしさ農園」へ行きました。
秋冬作以降は事業主体の「国際ソロプチミスト田村」さんの方で主体的に管理していて。今回はいわば経過視察のようなものです。

kannbann.jpg

例の看板も、すっかり秋のたたずまいの中で、相変らずの存在感を示していました。デントコーン(飼料用とうもろこし)と見間違うばかりの旺盛な生育をしていた食用とうもろこし(試食の結果は糖度が抜群でした)の変わりに里芋が畑の主役でした。
人参、大根、白菜も冬野菜の代表格として順調に生育しています。

satoimo2.jpg

で、驚かされたのが根生姜。春の植付時に会員から種の提供を受けましたが、栽培計画になかったため農園の片隅に重なるように種ショウガを播きました。通常なら20センチ程度間隔を空けるのですが、文字とおり隙間なく播いたのですが、立派な生姜になっていました。あな恐ろしや有機栽培、この辺を体系化してビジネスモデルに仕上げれば、環境問題含めて「国際競争力」につながるのではないかと思っています。

syouba44.jpg

テーマ:季節の話題 - ジャンル:ブログ

愛車「プラド」 激走の果て
永年連れ添った愛車、ランドクルーザープラドが今日で車検切れです。

プラド1

新車購入からから13年。せめて後2年と思わないこともなかったのですが、先月トランスミッションが一時的に効かなくなり足回りも相当へたりが来ていました、そのため走行中もフワフワと落ち着きません。走行距離が35万3千km、思えば長い付き合いで、ここ13年苦楽をともにしたと言えます。

「商売上手トヨタ」のパジェロ対策車、ランクルとは名乗るが実態はハイラックスサーフ、と世間的には評価の高い車種ではありませんでしたが、私にとってはなかなか良く出来たクルマで永らく愛用していました、特に耐久性は見事でした。

仕事上、県内各地の生産農家を訪ね歩くことが多く走行距離も驚くほど走っています。先々でお付き合いしてきた農家の皆さんの「笑顔」ともども、この相棒の想い出は尽きません。

和や鍋1
森9
門馬3

やはり印象深いのが先の大震災。原発事故のニュースを聞きながら一刻も早く情報を取りに、現場管理に、と思いながら、燃料給油がままならず動けなかったこと。5月に浜通りに向かい、目にした津波の跡も忘れられません。途中の飯館村で見た早春の日差し元気に遊ぶ仔馬がいました。飯舘村もかつては相馬藩、野馬追祭りの馬は家族の一員のようなもの。

三春39
熊谷4

なかなか原発事故後は契約農家の「笑顔」と接することも少なくなりましたが、事故以前もいろいろと辛いことがありました。
例えば震災の1期前、「プラド」ではなく普通乗用車を運転中、対向車線をオーバーしてきた大型ワゴンに衝突さてたとき。頚椎捻挫で文字通り首が回らず、技術指導や生育情報の収集はおろか通院にも支障が出ました。首から錘をぶら下げたような圧迫感はずいぶん続き、放置するとめまいや吐き気そして頭痛、そこから視力の低下、ディスプレイの字が見えません。時が過ぎて圧迫感が薄らいだかと思うと首筋を鷲掴みにされたような痛みも永らく悩まされました。
このようなブログは空いた時間に体調を見ながらかけますが、生鮮野菜の受発注管理は定時にしないとパッケージングや梱包配送が間に合わないのでそれは大変です。さらに頭痛のタネは頭痛などを緩和する筋肉弛緩剤、これを飲むと急激な眠気が襲います。担当医に「困っています」と言うと、タクシーやトラックのようなプロドライバーならともかく、身体が大事ですから飲んでくださいとのこと。なにしろ外傷が見えない頚椎捻挫、主治医の言うことだけが頼りです。

交通事故と入替わるような発生した東日本大震災。震災そのものの被害は大きくありませんでしたが、同年7月に発生したいわゆる「セシウム稲わら」。これで農産品の風評被害に火がつきました、がんばろう日本の被災地支援「買って応援」の世論から、東電などの情報発信の不手際が相次ぎ「科学的なデータ」以前に、「福島産有機農産品」に不安のイメージが付きまとい、特に「安心の」高級ブランドである当社農産物への逆風は強く、支援需要が少なくなった2年目以降は一層厳しさを増しています。

寒冷地の福島、風雪時用に4輪駆動車も手元に残しておきたいのは山々ですが、紛れもない原発事故被災者であっても、慰謝料もない「旧避難区域外」の身(東電は被害の有無はは区分の対象にしていません)にとってはそうも行きません、当面今ある車両の使いまわしで凌ぎます。

でも、TOYOTAの四輪駆動車でディーゼルのバックキャリアの車は途上国では人気車種とのこと、車検制度がない海外で第二の活躍をしてくれるものと思っています。

国内組も逆風にめげずがんばりましょう。

テーマ:果樹栽培・畑作・稲作 - ジャンル:趣味・実用

原子力災害を巡る「紙一重」の世界
約1週間前、ある農業の専門紙を見ていると「茨城の被害業者が賠償打ち切り」の記事がありうました。もちろん業者は途方に暮れ、相談を受けた社民党県連が「まだ深刻な被害を被っている事業者もいる」と対応に乗り出したとありました。
ネットで調べると、東京電力(株)のホームページに「平成25年10月5日付 東京新聞1面トップ『福島事故 風評被害 東電補償打ち切り』について」というお知らせが出ていて、要は東京新聞や社民党茨城県連に対する反論のようです(業界紙はニュースソースが東京新聞であったか、社民党県連で業界紙にもリークをしていたか)。
東電ホームページではお決まりのお詫び文と迅速・公正な賠償に取組んでいると言うこと、さらに「風評被害による減収等の損害につきましても、個別にご事情詳しく伺ったうえで、当者事故との相当因果関係の有無等を協議させていただいており、賠償を一方的に打ち切ると言った対応はしておりません」と言う文面でで締めくくられていました。

ま、「それはそうだろうな」とは思います、これだけ世界中から注視されていて賠償不払いも喧伝されればさらなる企業イメージの低下になります。

牛15

ところが今度は毎日新聞が続報、栃木・茨城の個人事業主に8~9月に賠償打ち切りの文書が郵送された。東電側は事故から相当期間が過ぎたので、新規取引先の開拓や代替事業への転換が「通常は可能と考えられる」。今春以降の売り上げ減は「事故と因果関係のある損害とは認められない」と賠償を拒んでいると報じています。
事業者は「東電から事前の連絡はなかった」と東電の言い分と対立しています。まずは売上げの減少は、帳簿等の改竄がない限り事実でしょうから、原発事故との因果関係の有る無しが争点になります。原子力損害賠償紛争審査会の中間指針で賠償の終期を「取引価格や商品特性を個別に勘案し合理的に判断する」としています。
文字に起こして見ると、全くその通りで、各自異なる事業をしているをしているので、一律にここまでとか、平成何年何月何日を以ってとかとは行くわけはないのですが、問題は事件の当事者で加害者の立場の東京電力が決定するのは被害者側からすると納得がいかない話で、むろん東電も自社ホームページで「当者事故との相当因果関係の有無等を協議させていただいており」としていますが、今後財物補償なども絡む複雑な事案も出てくると、被害者・加害者側の「水掛け論」になることは容易に想像できます。
汚染水同様、私企業に任せられる問題ではなく、一定の強制力と決定権を持つの持つ第三者機関のようなものが必要になると思われます。

さて、牛の写真の説明です。この牛は東電事故現場から30kmと数百メートルのところの牧場です。あと何百メートル原発に近く避難区域に掛っていれば、繋がれたまま餓死か、放牧され餓死は免れて放射能に汚染された草葉を食べたとされ薬殺処分になっていたはずです。

牧草11

現在も牧草の自家生産は制約があり、輸入牧草を給餌していますが、とりあえず農家のほうも工夫を凝らしながら無事に牧場は継続されています。原乳の販売価格は東北地方で一律決定される仕組みで、すなわち風評被害はありません。
しかし、余分な餌代や作業もあり間接被害は付き纏います。外国産の餌などは円安もあって原子力災害との線引きも難しくなりますが、とにかく大なり小なり加害者と被害者の関係は、日本各地で少なくとも向こう数十年は続くことになります。

テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済

有機米の穂波
水田の休耕が続く南相馬市。試験栽培は継続されています、事業主体は農家の意向なのか、県や市の要望なのか何度聞いてもよくわかりません。
稲穂2

当方の推奨する堆肥を使っていただきました。「天のつぶ」という新品種、コシヒカリと比べてどうか詳細は分かりませんが、ともあれ黄金色になった稲穂が波打っています。
少し前にインドネシアで開かれたTPPでも聖域5品目の動向が話題になりましたが福島の場合、まだそれどころではないというのが本音でしょうか。

水田4

周囲の作付けはまだ無いため、イノシシなど有害鳥獣の標的になってしまうので電柵など余分なコストが掛ります。もっとも有害鳥獣対策は全国的な課題になっていて、方やIT、スマート化といいながら猿やイノシシに悩まされると言うのもなんともレトロな事態ですが。

日経東北版では「東北の有力農家がコメの生産効率化や海外販路の開拓を目指して連携を強化する。というのが今日のトップです。
東日本大震災がの農業再生、「企業がカギ」となんとも日経新聞らしい見出しでアイリスオーヤマや福島県のコメ農家と連携する吉野家HDの話題の再掲していました。記事の締めくくりは「農協に存在意義の問い直しをせまっている」としています。
農協一般的に言うJAがTPP反対の急先鋒で、今回の交渉でも聖域とされる農業5品目の見直しに大仰に反応していましたが、少し芝居がかって見えなくもありません。言い分全てが守れるとは恐らく当事者も思っていないのではないでしょうか。

福島県では、原発事故・放射能災害と言うきわめて特殊な事態になり、直接・間接を含めた農業被害についてJAが被害者の窓口になることが多くなりました。まだ行政のマンパワー等からきめ細かい情報提供や農業対策が出来にくくどうしても農業者向けの施策はJA中心になってしまいます。これが全国的なJA離れの中で如何出るか、注目して見て行きたいところです。

テーマ:季節の話題 - ジャンル:ブログ

南相馬 続報
たびたび汚染水の話を書いています。まず、斜めにタンクを設置して目一杯に溶液を入れれこぼれ易いことは子供でもとは言わないまでも、まず中学生レベルでも分かる現象です。そんな理由で汚染水が流出したことが連日報道され、五輪招致の首相プレゼンとも相まって「コントロール云々」が世界にも報道されています。

アスパラ7

放射能事故以前は、まさに食糧の供給基地でした。先日南相馬に行った際、当者の契約農家が事故前まで作業をしていた農場に立ち寄りました。安否は確認済みです、山形に避難されたそうです。

この農場のアスパラガスを、まず、日本では知らない人がいないであろう有名百貨店に納入していました。ここは国道6号線よりも太平洋側、東電福島第1原発から30km圏内の立地です。それから2年半、立ち入れ規制が解除され訪れてみるとビニールハウスは破れ、アスパラガスならぬセイダカアワダチソウが天を突いていました。

除染

ご主人と奥さんがにこやかに結束作業をしていた作業場の前には除染用のの残渣バックが置かれていました。むろん、この一帯はゴーストタウン。アスファルトの割れ目から雑草が繁茂しています。白昼夢とはとのようなものかと思ってしまいます。

ここから約3キロ戻ると30km圏外、打って変わってこちらは時間は止まっていません。しかし、こちらも事故前とは違った現実が待っていました。

除染5

除染用軽トラックに、多少寂しく見えなくもない紅葉マーク。
環境省・県・市町村、さらには町と町議会、何かと不協和音も伝えられるなか見えない未来をを見据えようとする住民。事故現場も必死なのでしょうが、機械の中にゴムパットを忘れてしまい休止したとか、雨水のことを予定していなかったとか、被害に直面している側からすると「お気楽」な事態が報道されてきます。

テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済

老農の嘆き
久方ぶりに南相馬へ。事故現場近くに踏みとどまる農家をお訪ねし、近況を聞いてきました。持参したタブレットでALPSがまた停止と言うニュースも知りましたが、汚染水に関するトラブルは日常化しておりもうこの位では話題にもなりません。

警視庁1

かつて立ち入り禁止のバリケードがあった原発から30キロの場所は、避難解除とともに往来自由になり、しかしパトカーがなぜか毎日張り付いているとのことです。しかもよく見れば「警視庁」、福島県警も巡回していますが「要所を押えるのは警視庁」とばかり6号線沿いに佇んでいます。

水田9
この一帯の水田は未耕作のまま、まるで2011年の早春から時間が止まってしまったようで、津波で防風林も倒されているので東側には太平洋も望めます。まさに一桁国道の6号線からこのような光景を見るようになるとは想像もつきませんでした。

その6号線を北上して相馬市、従来は浪江町の酪農家の堆肥を使っていたと言う中島さん。ところが浪江町は全長避難を余儀なくされ酪農農家も牛を置いて逃げなくてはいけなくなりました。その酪農家から依頼され当方の農法の基準堆肥を使っていただいたのが1年前から。

中嶋7

相馬市で野菜を栽培する中島さんは84歳、終戦時は15歳で戦後は農業を営んできたとのこと。しかし今年の野菜の出来栄えは驚くほど、堆肥の力とはこのようなものかとつくづく思い知ったとのことです。
戦後、戦勝国からやってきた科学技術。重工業や精密機械そして化学肥料や農薬。それらは遅れた日本の産業を救うべく導入されてきましたが、それらを疑うことなく実践することが中島さん世代の近代化だったようです。
成果を上げた技術もあれば、ミスリードだったものもあり。あと10年若ければこの堆肥でやり直すのに、と言う事でした。原子力災害の現場を見つつ、科学技術の舵取りはまったく難しいと感じずにはいられませんでした。

テーマ:農業 - ジャンル:ブログ

旧聞に属しない
旧聞に属する話ですが、とは古い内容を持ち出すときの「枕詞」の様なものですが、一向に旧聞に属さないのが「汚染水」で、また新しい汚染水漏れが見つかったとこのこと。タンクを囲む堰から溢れたと言うニュース、それもかなりの高濃度。直近は浄化装置の不具合はゴムパットの置き忘れ、流入する地下水、その前はタンクの繫ぎ目からの漏洩、よくもこのような事態が各も続くと「学習効果」というものはないのかと、素朴に思ってしまいます。
今回は雨水が原因とのこと、9月は秋雨前線と台風の季節と言うことは日本人の常識です。地方紙の1面は連日この話題、全国紙の社会面にも「載らない日がない」状態で、全魚連が韓国に「輸入中止の撤回」を求めたところであまりにも印象が悪すぎます。斜めにタンクを設置して目一杯入れれば、それはこぼれるというのは判りそうなもの。海洋流失もあったと東電も発表したので全漁連も立つ瀬がありません。韓国も工業分野のライバルでもある日本の技術力の低さをアピールする狙いもあるかもしれませんが、こうなれば「いわゆる風評被害」も農林漁業の1次産業から観光の3次産業、そしてとうとう2次産業まで及びます。

キャベツ0

一生懸命育ている野菜、キャベツが虫喰いですが、有機栽培だからこそ。こうして苦労して育ててみても売れません。むろん検査しても、セシウムは基準値以下と言うより検出限界値以下。天然由来の放射性カリウムと変わらない線量でも「彼の地と同じ行政区分」というだけで印象が悪過ぎます。
検査し続けて消費者の理解を得るしかないと言う「正論」にすがって見ても、農業経営は悪化するばかり。農家と流通の悲鳴が聞こえてきます。

じゃがいも2

冬用の野菜作付けのため、急ぎ残っていたじゃがいもを掘っていました。7月遅くても盆前には掘り終えるじゃがいもが秋まで残るのも異常なこと。発端は全て3月11日にあり…と言いたいところですが、水蒸気爆発は3月13、14日~。
法律論的には、放射能災害は事業者の無限責任、特異的な異常に大きな災害については免責要件があるものの、東日本大震災クラスは500年1000年単位では確認されておりスマトラ沖地震もM9.1、予測不可能な天災地変ではないと言うことらしいのですが、ともあれ東電も人命以外では最大の被害者には違いありません。
しかし、事故後の処理はちょっと酷い。賠償等も含めて同情も共感もしようがありません。
天災ではなく、人災によって途方に暮れる住民。国が救済すべきは東電の汚水処理のサポートだけではありません、むろんつつがない廃炉処理が大前提になりますが。

テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済