fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

桃とりんご
昨日もNHKでTPPの是非について討論されていました。期待した割りに乏しい内容で、このこと(TPP)についてはいずれ語ります。
優木まおみについては論外としても(このテーマでテレビに出すか!)、経済小説「ハゲタカ」で知られる真山仁氏の発言は期待していたのですが、まずまずの内容も少し核心から外れる気配が気になりました。研究者、政治家はまとまっていて分かり易い分特に目当たらしところがなく、ただ、甘利大臣のTPPの日本の対応の遅さを前民主党政権のせいにしていたのは笑ってしまいました。ともあれTPPの参加検討について発議したのは、民主党で以前の自民党政権時代は論議にも上らない内容だったのですが。

さて、29日は昭和の日。みどりの日から昭和の日に名称が変わって何年でしょうか。昭和天皇の誕生日で旧天皇誕生日、みどりの日時代は右翼団体が昭和の日改称に積極的でした。社民党が急速に力を失ってから攻撃目標を失ったのか、日の丸や旭日旗をはためかせる右翼街宣車もめっきり見なくなりました。


桃の花2

先週末の雪に耐えた桃もそろそろ散り際です。艶やかな桃色の花の下に新緑が見えています。この写真では分かりにくいでしょうか、花から葉に変わって行きます。

逆に葉をつけ追うように花が咲くのがりんご、りんごの花は桃のような艶やかさはありませんが、清楚と言うか可憐と言うか、独特の気品があります。

りんごの花4

りんごの花は咲き始め、これも白い花びらがはらはらと散る散り際も風情があります。昭和時代の名曲に「りんご追分」がありますが、りんごの花の咲く頃が好きという内容があります。この季節は晩春から初夏へと移り最も過ごしやすい季節です。この時期にGWなる風物詩を設けたのも昭和時代の日本人の智恵でしょうか?

農作業もピッチを上げます、あとは「風評被害」です。



スポンサーサイト



テーマ:農業 - ジャンル:ブログ

新型除染
所用で福島市役所に出向いたところ、庁内駐車場で除染の最中でした。これまでのひたすら土を剥ぐとか、側溝を上げる或いは高圧洗浄器で流す、様な作業より多少進化したシステムのようです。

ホース0

作業を見る限りは後発で水と一緒に吸い取り、バキュームタンクに収納する物のようで物理吸収処理の域は出ませんが、他にない機材が来ると目新しさは感じます。
これ見よがしに来庁者の車を追い払い、白昼に行う所を見ると、先日の郡山市長選挙の「現職落選」の影響があるのかもしれません。わが市は違うとデモンストレーションの意味があるのでしょうか?

バキューム1

福島市役所は大震災の少し前に立て替えられました。あの震災でも被害がほとんどなく、さすがは最新建設技術と言われましたがこのような形で全国に紹介されるのも本望ではないはずです。

高圧洗浄貴で流した所で、洗浄に使用した水は下水を通って処理場、河川に流入するので処理能力はともかくシステムとしてはのぞましことです。
「流すな」と言えば、流さないために糊で吸着することを薦めていた京都の大学の先生が居ましたが、評価の見通しが立たないと見ると、現地の協力者にも音沙汰ナシですっかり音信不通のようです。

協力した挙句に後始末もせずに放置された資材を見ながら、あきれかえる福島県民も少なからず居ます。同行した別大学の教授も、放射能災害を引き起こした大企業や目先の経済性ばかりを追う先進国の原子力依存を訴えていましたが、今となっては何を言おうと被災地からの軽蔑の対象にしかなりません。
「研究者」「教育者」そして人間としてのモラルのなさは被災者のストレスを一層高めます。

名護や年バー3

この作業車は名古屋からのようです。日本中のハイテクが福島を支えてくれるのでしょうか。それにしてもお粗末なのは問題の中心廃炉作業現場の「鼠が感電して死んでました」のニュース。いつまで何をやっているのでしょうか。

テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済

幻想的と言えなくはないのですが
東日本大震災と原発事故、それ以降奇々怪々なことが続きます。大震災の年は集中豪雨がありました、昨年は記録的な猛暑。今年の冬はとても寒く積雪も多くて春が遅いのかと思えば桜は早めに咲きました。

そして桃の花の満開に積雪。確かに幻想的な風景ではありますが、江戸の町に原始人が現れるようなもの、ちょっと考えられないことが起きてしまいました。

DSC_0745.jpg

果樹の花は観賞用ではなく、受粉を経て果実に成長するのですがこの時点での低温と言うか凍害は、生理的な障害がでてきそうですが、私もそのあたりは専門外でよくわかりませんが、無事に文字通り「実を結ぶ」ことを祈るのみです。

桃の花48

りんごの新芽も雪を被りました。花よりは影響が少なそうですがこれも分かりません、放射線の環境影響ではありませんがこのような事態の事例が少なく、思わぬ影響が報告されて来るかもしれません。

風評被害に続く不安のタネが出来てきました、これは放射能と違って天災なのでどこに責任を問うわけにも行きません。ことにも暑い夏が来て、たわわに実った大粒の桃を出荷できるように願っています。

りんごの新芽6

テーマ:農業 - ジャンル:ブログ

仮設住宅の春
桜前線は北上しました、と言っても入り組んだ地形や高低差で近郊の高台はは満開の桜です。
一概に言えない微妙な気象要因と植物の生態分布ですが、人間社会の予算執行もなかなか複雑なようで、新聞の伝える所では東に本題震災で発生した瓦礫の処理について、100億円強が実際処理しなかった自治体にも支払われたようです。受け入れを検討したが実際は体制が整わず受け入れを見送った所にも支払われたと言うことのようで、放射能リスクを盾に核物質の拡散はまかりならんと、検出結果の問わず拒絶していた所よりはまだ配慮は感じられるものの、一方ではまだ予算不足で不自由な暮らしを余儀なくされているところもあり、釈然としないのもまた事実です。

<老婆

原子力災害や地震の仮設住宅も、流転の末に落ち着いてからもう概ね2年です。このような仮設住宅には年配の方が多く住んでいます、置くまでも「応急仮設住宅」なので長期の生活はもともと想定していません。最長2年とされていましたが、その2年も越え、この先の予定も計画も見えてきません。

環境賞の担当者も見えると言うことですが、いわゆる事故後の現地雇用者、なにを言っても霞ヶ関には届かんと居住者もあきらめ顔です。仮設の生活も近隣の風景に溶け込んでいます、決して良いことではないのですが。
僅かな土手で野菜を作っているおばあさんの姿が涙を誘います。
慰謝料一月何万円という言い方をする向きもありますが、あの世にも持っていけない金をもらったところで、生活基盤を失って見知らぬ土地で一間不玉の生活を余儀なくされる苦労は察するに余りあります。

花壇1

どのような生活にも平等に季節は巡ってきます。背後にショッピングモールを望むこの仮設住宅も住民が隙間のような空き地に植えた花が咲き出しました。
豊な消費生活を見ながら、仮設住宅の洗濯物が風に揺れています。花や野菜を買える店舗も金銭もありながら、隙間を見つけて栽培する様子に、人間の生きがいや本質を見る思いがします。

テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済

福島の桜 2
好天に恵まれた週末、福島県北部の平場地帯はまさに花見日よりでした。残念ながら15日は新聞休刊日、どのような人出で、震災前というか放射能災害前に戻ってきたのかまだ相当落ち込んだままなのか、知りたい所ですが知る術がありません。

花見山

休刊日といえば、福島県郡山市長選の投票日が昨日でした。新聞が休みで詳細を知る訳ではありませんが、新人候補が当選した模様。まず、新市長は新人と言っても現職市長とほぼ同じ年、官僚上がりで清新のイメージはありません。投票率もかなり低く盛り上がらぬ選挙戦であったようです。
事前の玄人筋(新聞記者や政治家)の予想では、際立った政策の違いもないので現職有利の声が専らだったのですが、蓋を開けてみると間逆の結果でした。また、投票率が下がり浮動票が少なくなると組織力に長けた現職有利の予想もまた外れていました。

除染看板

福島では咲き誇る桜の下で除染作業が続いています。遅れに遅れていた除染作業ですが、ようやく本格化がしてきました、あくまでも「除染作業」がです。「徐染」とは汚染を取り除くこと、現在の除染作業が除染としてどれだけの効果があるのかは、まだこの先の結果次第ですが。

除染作業9

柳の下の蛙ではありませんが、桜の下でも除染作業は続いています。先ずは作業員の方々は規定の作業を一生懸命されているので、除染作業を揶揄するような表現はしませんが、放射能災害に対する対応の拙さが郡山市長選の結果の全てだと思われます。

現職市長も福島県議会議員が長く確か副議長の経験者です。現政権の自民党系で国会議員とのパイプも太く、今度の選挙で3期目を目指していました。郡山市は昔から政争が激しく、長期の再選が難しいとされてはいますが3期12年程度なら多選の批判も起きる範囲ではなく、先ずは脂ののった働き盛りの時期と見られるところです。

「市長は震災の後逃げようとしていた」との批判も、似たような噂は福島市やいわき市でもあり、真偽はともかく風聞の範囲でしょう。現職市長の敗因はまさに原発事故対応、とくに除染や市民生活に与える影響を過小化して対応が後手を踏んだ、或いは発信する情報が曖昧だったということに尽きるのでしょう。

選挙予想のプロが、◎印ではなくとも〇はつけていた現職市長が選挙戦を落とすような結果は、福島県民の民意はは相当変わってきたといえます。
福島県の中通り地方は桜前線が北から南に下りてゆきます。福島の満開の桜を引き継ぐように郡山が満開になり白河へと移って行ってその後に会津鶴ヶ城が満開になります。
浜通りの夜ノ森公園など立ち入り禁止区域の桜は散りました。政府も東電も、そして福島県庁もこの選挙結果を見誤るととんでもない突風がまた吹き荒れます。

テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済

福島の桜 1
福島には花見山という桜の名所があります。写真家秋山庄太郎がその桃源郷のような風景を紹介したことにより一躍有名になりました。

花見山7

先週はテレビアニメ「サザエさん」でも紹介されたようです。震災前は市街地の交通にも支障が出るほどの混雑でしたが、さすがに今年はそれほどでもありません。かえって交通整理のガードマンが目立つような按配です。
とは言え、日本列島に豪雨と強風が吹き荒れた春の嵐が過ぎ、今週末が福島では桜が満開。原子力災害の憂さでも晴らすように爆発的な人出を期待したいところです。


は波山

青空に映える桜もいいのですが、『花曇り』という言葉がある通り、曇天で少し霞んだような天候の桜花も風情があります。

北朝鮮のミサイル発射も世界中の関心を集める大ニュースなのですが、東電原発事故現場の汚染水漏れと移送のトラブルも負けず劣らず連日大きなニュースになっています。
以前から原発に付設された専用港の海水のベクレルが高い数値を計測していて、高濃度の汚染水が流入しているのではないかとの指摘がありました。それに対する東電の見解は、「事故現場可の汚染水は適切に管理していて海に流出することはない」「海水のベクレル地が高い理由は分からない」素人や子供が考えても、汚染水が(故意にとは言わないが)海に流れているとしか考えられないのに「理由は分からないがそれは無い」と強弁すのは、辻褄の合わない(にせ)情報を流し続ける北朝鮮とあまり変わらないではないかと思ってしまいます。

第二次世界大戦中は電力事業は国家管理下に置かれていて、終戦後松永安左工門や木川田一隆などの財界人が活躍し民業主導の業界再編や事業化がなされて、これが戦後産業復興の原動力にもなった訳ですが、巨大地震はあったとしても、東電の体制や事故対応は「人災」といわれても仕方がなく、この事故処理は少なくとも事故現場の廃炉までの対応は、やはり「国家管理で対応」すべきであると考えます。賠償や除染を考え合わせると巨大企業とは言え民間企業のキャパシティを超える対応を求められています。

東電もソフトイメージを演出して、「平時」を装いたいのでしょうが、スポークスマン役の男性社員も田舎の市役所の窓口のお兄ちゃん風で、(まじめ風ではあるものの)緊迫感や理性が伝わってきません。女子社員についてはもはや論外で、賠償のお問合わせ窓口のオペレーターでも連れて来たのかと思うレベルです。


東屋6

この写真の手前に小さく見える東屋が花見山の中腹にあります。ここからは福島市街地が一望でき、その後方に吾妻連峰を望むことが出来ます。
花見山がこんなに有名になる前は桜の回廊を登り、休憩がてらにここから市内を眺めるのが楽しみでした。その後あまりのも有名になり、震災前何年間は花の季節に花見山に辿り着くのさえ大変のことになりました。

放射能災害による混雑の緩和では、これもまた本末転倒です。芋を洗うような行列がこの風景に加わることを願っています。

テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済

異様なもの
福島の北部では、まだ桜が本咲きになる前に春の嵐が行過ぎました。では、ゆっくり花見かというと、どうもそのような気にもなりません。

遅ればせながら、全く遅ればせながら30キロメートル圏外でも自治体による「除染」の対応が始まりました。面的除染といえば聞こえはいいのですが、塵掃除なみに枯れ草や落ち葉・側溝の汚泥などを集めています。それでも「塵も積もれば」の格言どおり、膨大な汚染物質が出てきます。

中間貯蔵施設がないのが最大の問題なのですが除染によって生じた廃棄物の行き場がありません。中間貯蔵施設といっても現実的に最終的な保管施設であることは明白なため、設置や建設も容易ではありません。結果、仮・仮置き場的に道路端に野ざらしと言う事になります。木の芽が膨らむ中、異様にトンバックだけが目立ちます。

除染9

このようなことには驚かなくなったこちらの神経も「如何かな」とも思うのですが、先ずは一々反応していたのでは「身が持たない」というのも被災現場の実情です。

とりあえず、政府や行政機関の流す情報による「現行程度の放射線量による人体の健康に与える影響は無視できる程度」を信用するしかありません。
「無理に信じ込むことにより安心させようとしているのではないですか」と、うがったことも言う自称進歩派の論客もいるのですが、放射能災害以降2年の論調を見ていると放射能の影響を、「それにしたって本や商品を売らんかな」の不安煽りとしか見れないことも多くあります。

原発事故の水素爆発時に飛散した放射性物質が露地に置いた堆肥などの付着し農業用としては使用できなくなり、しかも汚染物質として行き先が決まらないため各自の保管がが要請されました。
それから2年、保管の形が出来て実行されましたが、これも暫定処置以外の何ものでもありません。2年もかけて何をしているんだという現場の怒りは嘆きに代わっていました。

堆肥8

堆肥7

不安を煽るような情報は瞬時に駆け回り、現場の事故処理対応はカメの歩み。いびつな時間軸の中を3度目の春が通り過ぎます。

テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済

福島の桜
先週見た東京の桜は早散り始め、今週末は矢桜でしょうか?
福島はようやく咲き始め、震災から3度目の桜です。週末の春の嵐は蕾や咲き初めで凌げそうですが、来週末までは花が持ちますか?持ったところで「花見」に浮かれる気にならない福島です。

桜8

今日の福島は晴天、そしてやや霞がかかったような春の日差し、庭の雅桜に一輪だけ開花が見られました。まさに春うらら、本格的は春本番を待つばかりの昼下がり、また物騒なニュースが飛び込んできます。「福島原発3号プールの冷却停止、電源トラブルか」。冷静に見れば今の水温は10℃台、危険度が増す65℃まではかなりの余裕があり大騒ぎするようなことではないものの、先月もあったばかりのトラブルです。

先月の電源トラブルによる冷却停止は、「配電盤でネズミが感電して引き起こしたもの」。昭和の時代の停電でもあるまいし、あまりの杜撰な原因に声もありませんでっした。
日頃温厚でなる、というより情報発信が乏しく県民を苛立たせることが多い福島県の佐藤知事も、県庁に来庁した東京電力の広瀬社長に対して怒りを露にし激しく叱咤したと新聞は伝えています。
今日の国会中継でもそうですが、東電社長は反省と善処を口にするものの、どうも誠意も真剣な対応も感じられないのは福島県民の僻みでしょうか。
「だったら首都圏の電気はどうするんだよ」と開き直ってもらった方が国民的な、建設的な議論に発展するのかもしれません。

茎立ち

そのような喧騒をよそに、農作業も進んでいます。試験用の有機堆肥を運んだ先の野菜農家熊谷さん。温室のきゅうりの植え付けを終え次はトマトとのこと。そして次は露地の野菜、植え付け予定の畑では、冬作の名残「茎立ち菜」がまだ残っていました。有機栽培の特性で味は濃くてもエグミは少なく、収穫末期になっても硬くならずおいしく食べられる状態です。

良かったらと食べられそうな茎をかいでくれました。元返った堆肥プラントの方々もそのおいしさに驚くことでしょう。これからこの畑で栽培収穫されるきゅうりも驚くほどおいしく仕上がります。
風評被害とも早く決別したい福島ですが、東京電力の杜撰な対応が消費者の放射能不信を増幅させるばかりです。


テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済

新年度、新プロジェクトも始まりました
3月半ば、父が逝きました。齢81歳、平均寿命を超える往生ですが、もう少しはと考えるのが人の常、闘病2年最後の入院、もうそろそろと4ヶ月近く黄泉へと旅立ちました。その前後にインフルエンザに罹り高熱と咳き込みながらの最後の別れになりました。

そのような訳で、本ブログも半月以上の間が空いてしまいました。先ずはお詫びしつつ新年度にあわせて再開をさせていただきます。

新しいプロジェクトが始まりました。ソロプチミスト田村の「美味しくてて安心な野菜を作る運動」、昨年度に県の公募事業で採択された実証実験でも効果が確認された「EMオーガアグリシステム標準たい肥」をベースの肥料に使った無化学肥料栽培で、放射能の抑制効果と野菜の美味しさを追及した栽培です。

ローダー

所定の堆肥を今回はローダーで撒き、土壌改良用の米ぬかボカシとあわせてトラクターで土壌混和を行います。整地して何日か放置し、土壌中で発酵を進めます。

トラクタ5

これから頃合を見計らって、畝たて、雑草防除用のビニールマルチ、そして苗移植や種まきなどの作業に入ります。今回は一様に堆肥を混和しましたが、作る作物の種類によって肥料の必要量が違うので、ある種の有機発酵肥料でそれらの調整をします。
先が長いようで7月上旬には第1回の収穫と試食をしたいと思っています。放射能におびえる日々から食の豊穣を喜ぶ日が一日でも速く来ること願いながら今後も作業を進めます。

堆肥

テーマ:農業 - ジャンル:ブログ