fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

東京駅飲食店モールのほうれんそう料理
東京駅の八重洲北口を出たところに飲食店モールがあります。1Fが飲食店B1が飲み屋街、正確を期せば違う言い方になるのでしょうが、大体そんな印象です。

1月21~28日まで福島おいしいフェアなる催しが行われていて、福島の企業7社から提供される食材で特別メニューが組まれています。
おいし548

私の所も7社の中に入り、冬野菜を何点か提案したのですが、1社1アイテムということで「ほうれんそう」が採用になりました。ぺペロンテーノとか牛タンの炒め物とか、供給食材として使っていただいています。ますは「おひたし」で良いのにと思ってしまうのが素人で、各店の板前さんやらシェフやらが高級食材として最大限に味を引き出す工夫がされています。

なべ4

北日本の大雪は記録的なもので、仙台・東京間はそれほどではなくとも、接続する青森始発の「はやて」秋田始発の「こまち」山形新幹線の「つばさ」のダイヤが乱れると東北新幹線そのものが定刻通りに走れなくなります。
雪の東北を抜け関東に入ると、関東ローム層の黒い土が現れ別世界のようです。

その東北の風雪に耐えた生命力溢れた野菜を、東京駅で食してもらう機会はなんとも有り難いことで、期間限定の企画ではなくて本格的な採用になることを望んでいます。コストの問題等課題も多いのでしょうがテナント料が高い分か、ワンコイン定食のような安売り店がないので本格的な食味に拘る飲食店が多いのので期待は持てそうです。
モールにはポスターが貼られこだわりのメニューも、採用された店舗前に貼ってありました。

そばぺお画論ティーの

ほうれんそうは、和洋中なんにでも利用できると従前から各料理人さん達のご意見を伺っていましたが、ここ老舗の蕎麦屋さんは「そばぺペロンチーノ」と来ました。和とイタリアンの融合です、ランチに限定10食、少なくても私は美味しくいただいて来ました。
スポンサーサイト



テーマ:農業 - ジャンル:ブログ

少々うんざりですが。
福島の中通り北部は決して豪雪地帯ではありません。しかし、今年は本当に雪が降ります。しかも融けては降りでとうも除雪の手間だけが文字通り積って行きます。

駐車場

スーパーの駐車場の除雪した雪も積み上がり、どこの豪雪地帯の風景か?と思わせるような有様、本来福島はこんなところではありません。

路上のに融雪材「塩カル」を撒く作業も手一杯のようで、薬剤メーカーとしてみれば思わぬ特需でしょうか。

ライトバン5

「塩カル」塩化カルシュウムの略でしょうか、融雪特にアイスバーン対策には不可決ですが強力な酸化剤なので自動車が錆びやすいという副次作用があります。もっとも最近は自動車もウレタン部分が多く、塗装も良くなっているのでボディーが錆びた自動車もそうは見かけませんが。

以前は、特に果樹農家で使うトラックは農薬等の酸化作用で錆どころが、ボディーが腐ったようになっていました。昨今は農薬が進歩したのか、スピードスプレヤーなど専門の機材で散布するせいか、ほとんど傷んだトラックも見かけなくなりましたが。

果樹園

その果樹農家もこの雪で作業は遅れ気味、1月中はまだ余裕があり「少しは体も休めないと」とのんびり構えていても、2月下旬で弥生も間近になるとそうも言っていられません。無理しても風雪のなか、脚立に上る姿も見受けられます。「大変ですね」「何年かに一度はあること」「寒いでしょう」「放射能関係の気苦労の方が大変」そんな会話が繰り返されています。

安倍、オバマ会見も予想以上のスピードでTPPに舵を切った様子。それはそれで予想されたこと、先の予想が出来ない福島の辛さはまた深刻です。

テーマ:福島県 - ジャンル:地域情報

春を呼ぶ執念
先週、今週と続いた出張も終えようやく一息をつきました。
福島に戻って切れば寒いこと、東京でも「冷えますね」という挨拶でしたがやはり福島は身を切る寒さが違います。今朝は思いがけない雪、圧雪には至らず車の轍から消えていきましたが天気図を見ると「西高東低」まだ冬の気圧配置で「春雪」ではありません。

8桃ひな祭り

福島市に隣接する伊達郡桑折町、桃雛祭りという恒例イベントが始まっていました。このあたりは果物の桃の産地、果物の桃と桃の節句を掛けたのでしょう、本通り面した商店ではつるし雛や雛人形を飾りつけまだ来ぬ春を待つイベントです。

つるし雛9

平成の大合併以来、自治体区分が大きくなり、なかなか地域の特色を出した伝統行事が行われ難くなりました。
ここの町も人口1万人、当然合併の予定でしたがアクシデントで合併に加わらなかった自治体のひとつ。行政上の課題はいろいろあるのでしょうが、こじんまりとした行政区分のよさもあることと思います。この町にも双葉郡浪江町からの避難者が多く住み仮設住宅があり、もう直ぐ3年目の避難生活になります。
福島県内でも温暖な浪江から、寒風吹きすさぶ奥羽山脈の麓に暮らす苦労は推量れますが、さらに帰還の目処も賠償の行方も不鮮明となると寒さや望郷の念がなおさら身に沁みます。

桃 菜の花0

仮設住宅の入り口近く、自転車屋さんの土間には桃、菜の花と雛人形も飾ってありました。この町の特産の桃も風評被害の痛手からまだ立ち直れません、水稲しかり、事故現場から80km離れても福島産のレッテルは風評がついて回ります。かつて皇太子夫妻が訪れた桃園もこの町にありますが、永年培ってきたマーケットへの信用も原子力建屋の水蒸気爆発とともに飛び散ったかのようです。

雛飾

このお店の奥さんも「家の人形は高価なものではなくて」と謙遜されていましたが、何代かの娘を送り出した家の歴史の人形なので豪華さや段数などは関係ありません。隣りには環境配慮の手作りせっけんがおいてありました。このようなやさしい配慮が心優しいを人を育てて来たような気がします。
スーパーマーケットトレードショー 2
19日は有楽町の東京国際フォーラムで、農畜産振興機構の国内野菜契約取引マッチングフェア。今回は1日限りのイベントですがまた出かけてきます。

その前に先日の東京ビックサイトの報告を。

パネル4

たまたま会場で一緒になった山形県の知り合いも、「福島県気合入ってるね」。でも入っているのではなく入れないことにはどうしようもありません。
福島県の農産物の加工メーカーさん、とりあえず声が掛ればどこへでも行くとのこと。交通費を抑えるためには夜行バスを使い、九州へは格安航空券。格安航空券は乗継が悪いので、先日は福岡で半日待ったそうです。
その九州ではデパートの催事の「みちのくフェア」、お客さんに試食を勧め世間話をして「東北は地震で大変でしたね」とお買い上げ頂けそうになり、しかし「福島産」と知るとそっと売場に商品を返しそそくさと立ち去るそうで、そのようなことが何度か続くと、つい涙がこぼれてくるそうです。この方は経営者の奥さん、留守中に家をまもるのは中学生の娘、弟妹の食時の世話をしています。まるで戦後に戻ったような生活です。

ブース

当社のブースにも「福島」と聞くとディスカウントの話しかしてこない「問屋」さんが来ます。もともとベンダーを介すビジネスモデルではないのでこちらも聞き流すのですが「福島なんだから仕方がないでしょう」とも言いたげな態度には返事もつい刺々しくなってしまいます。
文科省の原子力賠償支援機構派遣弁護士は「ブランドの毀損も損害賠償の対象」と明言しますが、東京電力は遺失利益と検査費用程度の対応しか行っていません。生産農家や販売者とともに培ってきた信用とブランド、ここまで来るのに20年掛りました。
時間も売上げも失ったもの戻ってきません。「頚椎捻挫」に湿布と鎮痛剤でがんばっていた頃のことを思うことがあります。


テーマ:福島県 - ジャンル:地域情報

スーパーマーケット・トレードショー 1
3年近く前になりますが、対向車線をはみ出してきた車に側面をえぐられました。工事中の道路で炉幅が狭く、こちらはたいしたスピードではありませんでしたが、車の進行方向が逆なので×2のダメージがあり、相当な衝撃が働きます。また悪いことに相手車両は日産の大型ワゴン車、こちらはいつものランクルではなく、たまたま旧型カリーナ。さしずめミドル級とバンタム級のぶつかり合いで社内で体が大きく捻れ、首筋から背中に衝撃が走りました。
ピッという感覚に「やったかな」と思いましたが、未だに首の違和感と背中の張り、左手の痺れが残っています。首筋の張りは頭痛や視力にも影響が出るので全く厄介です。リハビリに行く脳神経外科の理学療法士も触診で症状が分かるようで「とんだ災難」と、どの担当者も同情してくれます。

福島県0
さて、東京ビックサイトで行われる国内最大級の見本市「スパーマーケット・トレードショー2013」今年は2月13~15日の3日間、前日の準備も含めて会場とホテルに缶詰状態、ですからタブレットでメールチェックするときにチラ見するYAHOOのニュースヘットライン程度でしか情報が入りません。「北の核実験」「グァムの惨劇」「ロシアの隕石」会期を終えたから情報を把握するありさま。



合図若松2

程度の差はあれ、風評被害が続く福島。食品販売の落ち込みはただ事ではありません。会津若松は例年とおり隣りに独自のブースを構えます。こちらは「八重の桜」の関連企画でいつもにも増して士気が上がります。しかし、知り合いの米屋さんが一言「会津米が売れない」。加工食品より1次産品、量販物よりこだわり食材、慣行品より有機栽培に逆風が強く、苦労して創ってきた「ブランド」が水泡に帰そうとしています。

t="じまんの一品" border="0" width="320" height="212" />


まずは未来志向の取り組みが重要です。会場内は「撮影禁止」ですので記録として残す理由で小間周辺の写真しか撮影していませんが、広い会場いっぱい「企業」「自治体」海外組まで含めて膨大な食材や機材の売込みが繰り広げられています。このなかで、風評という痛手を負った福島の食品のハンデはただ事ではありません。

何んともやりきれなさの残るイベントではあります。しかし、どうしても進まなければなりません。TPPの当初の予想通りの進捗で、今政府も交渉参加で例外が有る無しの条件闘争に舵を切ったようです。国内外での1次産業生き残り競争が始まります。


テーマ:食の安心 - ジャンル:地域情報

雪に耐えるマーケティング
雪の多い年です。ドカ雪というより、消えかかるとまた降るタイプです。しかも気温が低いので、道がぬかるんで困るというより凍結して滑りやすいのが特徴で、歩行・運転ともお年寄りには気の毒です。

もちろん農業にも支障は出ますが、逆に季節の営みの中で育つ作物の方がより品質の高いものが出来ます。夏は暑く冬は寒い、この方が作物=植物にとっては品質が高まります。相場的には天候不順で品物が足りない方が高騰するのですが、短期的な視野で農業経営を考える時代ではありません。

行き交い樹25

これはりんごの木ですが、樹に張り付くような雪が寒さの厳しさを物語ります。この寒さのお陰で業害虫が死滅して、農薬の散布が少なくて済みます。凍り付いた果樹園が逆に収穫の豊かさを実証します。

雪

2月も半ば近く、日脚も伸びてきました。寒さに震えるのは同じでも農家心理としては何か1月と違ってきます。
雪融け後の作業日程を考えると、多少無理をしてもと伸びた枝の切り払いをする姿を目にするようになります。

もちろん切り払った枝は積雪の上に放置ですが雪がなくなるとその整理に追われます。所々に残る残雪、芽生えてくるハコベなどの雑草、暖かくなった日差し、そのようなものを感じながら行う枝の整理は農家が一番春を感じるときだといいます。その季節まであと一月、なんとも待ち遠しいと雪への照り返しで真っ黒になった顔をした農家の皆さんが口をそろえます。そして、風評被害で滞っている販売が解決しますようにと、異口同音に同じ言葉が返ってきます。


[READ MORE...]
当世学生気質
共同研究先の福島大学、主に研究に携わっていた先生の定年退官等、ひと頃よりは足を運ぶ回数が減ってはいますが、何かと及びか掛るのも事実、今回は首都圏から震災復興の学習のため学生が来るので話しに来いとのお達しがあり行って来ました。

新築1

以前は田舎の国立大学など研究予算が付かなくて、教員・研究者が汲々としていました。科学研究費等文科省で出す研究予算は、公募方式で研究計画を出して審査のうえ採択・不採択が決まり、採択されれば応分の予算が付く仕組みです。ところが、このような審査方式だと人脈やコネクションが豊富な、旧帝大(東北大学のような)あるいは文科省の肝煎りで整備された筑波大学などに採択が集中し、いわゆる駅弁大学はお零れを頂くように予算を受けた大学の協力分担などについていました。

この震災と放射能災害で、研究の前線基地の役割を課せられた福島の大学、多額の予算が付いて施設作りも急ピッチです。見上げれば熊でも出そうだった駐車場に雪の中突貫工事で研究棟が建っています。ハコ物作ってどうなる、という気もしないわけではありませんが、とりあえずの環境整備「善し」としましょう。



講座3

この日、私が担当した講座は、東京の都心部にあるカトリック系の有名大学の学生と地元の学生も何人か入っているという構成。以前で言えば東京都心の私立大学生(しかもカトリック系)と田舎の旧国立大の学生は、服装も雰囲気も(良し悪しではなく)かなり違っていたものですが、もう一見では見分けがつきません。もっとも地方の学生とて「訛り」などないので、まるで見分けが付かないといって良いでしょう。

やはり、情報化や交通網の発達は如実に国土の均質化を生んでいるようです。これで少なくてもこの年代はいわれのない福島差別を受けることはないかと少し安心した次第。

なお、写真の講師では私ではなく前任者、ちょっとICTの話などを織り込みTPP(環太平洋貿易協定)を含めて情報通信から農業の近未来まで、浅学の尻尾を出さぬよう話を散らしたつもりですが、賢明な学生諸君にはお見通しだったかも知れません。

テーマ:福島県 - ジャンル:地域情報

冬の雨でした
昨日までの晴天が嘘のようにどんよりした空から雨が落ちてきます。「冷たい雨」と言いたいところですが気温は高め、三寒四温の時期にはまだ1月ありますが、とりあえずは日脚の伸びとあわせて春の兆しとでも言いましょうか。
春の兆しといえば日本経済、先ずは破れかぶれな新内閣の方針がマーケットと先の短い財界首脳からは好感されているようで、連日の株価上昇と円安傾向が続いています。

福島復興総局も2月1日開局しました。一足先に開所した東京電力福島本社は、「実態が見えない」「ポーズだけ」と厳しい意見が相次ぎ、早1月で馬脚を現した感はありますがとりあえず腰を据えてのの長丁場の事業1月2月の評価では酷かもしれません。その総局にしろ復興庁福島事務所が機能しない反省から設置されたもの、看板の掛け替えと言って言えなくはなりません。

DSC_0516.jpg

先日来の大雪が融けて仮設もひと段落といった雰囲気です。福島県外の皆さんにはピンと来ないかもしれませんが大河ドラマ「八重の桜」の舞台になっている会津地方は豪雪地帯。原子力発電所のあった太平洋岸は冬でもほとんど積雪はありません、例外は春先に降る太平洋岸を列島に沿って北上する低気圧による春雪、これは湿った雪で積もるというより水分を含んでザクザクと砕けるような雪質です。ですから、太平洋岸から来た原発事故の避難者の皆さんは慣れない雪に戸惑うことになります。

DSC_0517.jpg

雪が融けて見えてくるアスファルトを誰よりも心待ちにしているのは仮設住宅の避難者かも知れません。震災からもう少しで2年、2年でふるさと戻るといった掛け声も遙か過去の話。被災地から聞こえてくるのは手抜き除染とか情けのない話、汚染濃度による居住地の線引きも生活実態と合わなければ地域社会が成立しません。
国と東電、地元自治体3すくみの様な実態を切り結ぶ宝刀はないものでしょうか。

街路樹519

仮設住宅に向かう道路の街路樹が、少し膨らんで見えました。幹線から入った支線なので馴染みのない樹木でどんな葉や花だったか記憶にありませんが、逆にどん葉や花が出てくるのが楽しみではあります。その葉や花が出てくるころには少しでも情況が好転していることを願って止みません。もう直ぐ立春、暦、季節、復興が春に向かって進みますように。


テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済