fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

峠越えの風景
都知事選が始まり、衆院選挙も間もなく公示。脱原発、反原発、卒原発、どのように違うのか分からないような主張のオンパレードです。

東電の福島復興本社は双葉郡へ、福島県も中間貯蔵施設の調査容認へ遅れに遅ればせながらですが福島でも少しずつ動きが出てきました。動き出したといっても何か具体的な目処が立ったと言うようのことではなく、とりあえず何かしらと言う程度のもの、復興とか希望とか未来像とかとは程遠いものです。

看板

農家グループの忘年会にお招きに預かり、会場の温泉までナビを頼りに普段はめったに通らない峠越えをしました。昔から地域の境は峠や河川、複雑に入り組んだ境界線のなかに避難区域や警戒区域がありました。

陥没4

放射線量と行政区分は一致していません。同じような線量でも人っ子一人いない避難地域と、通常の生活が行われている集落と道続きに存在いています。
地震の乾物もそのままに時の止まったような道路から5分も走ればGSが通常通り営業しています。峠の茶店は袋小路になってしまったわけで売上げは激減でしょうが、賠償を貰っての仮設暮らしと「どちらを取る」と言われても即答は出来ないでしょう。

熊注意3

事故の発電所に近い阿武隈山地は、永年熊は生息しないと言われていましたが「熊注意」の看板があります。見るとここは浪江町、帰宅困難地域を多く抱えた町で太平洋から山間部まで蝶が羽を広げたように、海山川と様々な地域を抱えています。熊よりもっと厄介なものが天から舞い降りてしまいました。
聞けば人影のいなくなった避難地域ではや野生動物の楽園と化しているとのこと、猿、イノシシが戯れているそうです。

山木屋5

海に面した浪江からもう少し内陸に寄ったところにある伊達郡川俣町山木屋地区、ここは地区全体が避難地域です。高原地帯でやませの常襲地帯、米が採れないので畜産や葉タバコが盛んでした。冬の寒さを利用して田んぼに氷を張りアイススケートで子供を育成してきました。水源を生かして環境と農業の共生を図ろうとしてきた看板が皮肉な事になってしまいました。
ここの地区に多くは麓の川俣町内で多く暮らしています、除染が終わり鳥よりは帰還したとしても、田んぼのスケートリンクで、真っ赤な頬っぺたで田んぼのリンクでスケートをしていた子供は戻るのでしょうか。多くの葛藤と言い知れる不安が渦巻く地域で、かつて地域のあるべき未来をを語っていた看板だけがひっそりとたたずんでいます。




スポンサーサイト



テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済

直売所の風評被害

福島市飯坂温泉から国道115号線にいたる通称フルーツライン、115号線は相馬から福島を経て会津地方の入口猪苗代に通じる国道でフルーツラインとは土湯トンネルの麓福島市上名倉で合流します。

果樹地帯を通り温泉や観光道路も近いことから果樹の直売所が並びフルーツラインと呼ばれるようになっています。

いなか一番

飯坂寄りの福島市大笹生地区で生産直売「いなか一番」を経営する服部さん。永く生協に勤め直売所としては後発ですが、品質にこだわった栽培と販売方法で固定客をつかんでいます。

服部1

しかし、いくら高品質にこだわっても客が通らないことには始まりません。事故直後の昨年よりも今年の方が来場者が少ないと言い生ます
大体果樹地帯ですので、地元住民が消費者であることは期待できません。温泉などへの行楽、あるいは果物狩などに訪れてもらえなくては商売が成り立ちません。
風評被害で温泉に来る観光客が激減すればおのずと売上げも上がりません、まして内部被曝がどうのこうのと言われる農産物ですから商売の厳しさも分かろうと言うものです。

店

既に晩秋、商材も残すところりんごのふじになりました。福島のふじは蜜が入ります、果肉に果糖の凝縮した果汁が溜まるので蜜入りふじと言われる人気商品です。
市況の関係で蜜が入らないうちの果実が若い果実を出荷する動きがあることを心配する服部さん、市場出荷であっても福島産なのに蜜が張っていないと消費者に思われると、長い目で見れば福島産ふじのブランドのマイナスになります。

大根9

直売所の片隅には大根も。服部さんの栽培姿勢も良く表しています、このような長年かけた地道な努力を原発事故は一瞬で吹き飛ばしてしまいました。
東電の福島復興本社を県内のどこに置くかなど不毛な論議も続きます。郡山市に経済産業省の産業総合研究所の放射能研究拠点が出来るそうで、市長と研究所長が鬼の首でも獲ったような会見をしていました。聞けば開設は再来年。全村避難からの帰還で何かと話題の双葉郡川内村、しかし放射線量は郡山市の方高くなっています、どうも対応の優先順位がおかしくなっています。

テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済

最下流の町から
阿武隈川は栃木県境に源をを発し、福島県を縦断し宮城南部を潤し仙台近くで太平洋に注ぎます。
放射能分布に行政区分はなく、汚染物を飲み込んだ水流は河口近くの宮城県が最も濃度が濃いことになります。損だ実データとは関係なく下水処理汚泥が行き場がなく山積みになっています。

看板54
福島県中通り、阿武隈川沿いに点在する下水処理施設。ここが県内で最も下流に位置する施設です。「アクアクリーンあぶくま」といかにも清流を思わせる名称で、市民生活には不可欠な業務を行っています。福島県北部の広域的な処理施設で、運動場なども隣接されていて野球やソフトボールの大会も行われています。

処理された汚泥に微量の放射性物質が含まれているということで、引き取り先がありません。県内の幾つかの処理施設で同じ問題に直面しています。


テント1

政権与党の幹事長が視察に来て、現状を見て善処するといって帰ったそうですが、全書に兆しはなく悪臭を放ちながら山積みされています。
さすがに、トンバック野積みでは具合が悪いと思ったのか白いテントで覆うようになりました。

最大野党の前幹事長が、福島第一原発を第一サティアンと称して問題になりました。まずは軽口のつもりなのでしょうがなんとも失言の多い親子です(親父の方は確信犯かもしれませんが)。
処理場の敷地にはかつてオウム真理教が立てた教団施設のような異様な就農テントが並んでいました。
さらに整地して、収納テントを増やすようです。一応雨ざらしでなくなるといっても、抜本的な対策ではなくあく
間でも一時凌ぎ。まずは一時凌ぎにもならないただの目隠しかもしれません。

悪臭は近隣に及び、国道4号線に寄った高台には小学校もあります。

テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済

乗り物二代
衆議院議員選挙、争点はTPP。現政権がかなり強引にTPPを持ち出すのは、原子力災害からの逃避でしょうか。改めて思い返すと、当時の総理や歴代の経済産業大臣相当な不手際をやっていました。日常の雑用にかまけて忘れていましたが、ある雑誌の写真記事を見ると「智恵を出せ」「くっ付けてやる」などの暴言・放言。前職にしても官房長官当時の「直ちに影響はない」。総理も県知事も平時型の人で、どうも非常時にぶつかってしまったのが当人も国民、県民も大きな不幸だったようです。

運搬車

さらに続く放射能災害の混乱、そしてTPP。影響をまともに受け、さらに受けるであろう農業も、福島では木枯らしの中、生産作業を続けています。

収穫に向かう運搬機、梨の棚の下を潜るようにして草を刈る草刈機。除草剤を使わずに果樹園を管理するには不可欠の機械です。梨は23年度の賠償も未だ終わっていないとのこと、覆いかぶさってくる怒りと不安。多様な思いを胸に寒風のなかの作業が続きます。

テーマ:食の安心 - ジャンル:地域情報

ふくしまも晩秋から初冬へ
東北の冬の訪れは駆け足です。気の早い喪中はがきも届くようなりました。こちらも準備をしなくてはと何かと気ぜわしい昨今です。いつもの年末に今年は選挙が加わります。

収穫1

気温が低くなると、葉野菜の味が引き立ちます。関東以西のものと味の違いが端的に出る季節になりました。風評被害に悩みながらも収穫に励みます。一面の野菜地帯と言いたい所ですが、周囲は「セイタカアワダチソウ」、つまり放置された圃場も目立ちます。
「撤退」と「生産維持」、競争社会の宿命とは言え、産業としての興亡をかけたせめぎあいがここそこで日本の縮図のように広がります。原子力災害以降の1次産業の困窮について「因果関係が明確でない」と、東電は賠償を拒みますが、農業の将来に見切りをつけ継続をを諦める農家が後を絶ちません。

大豆

片隅でひっそり大豆が干されていました。抜き取った大豆を杭に立てかけて乾燥させます。乾燥させれば日持ちが良くなり殻から豆が離れやすくなります。豆腐など食材原料も含めて大豆の大方は輸入品。広大な農地に機械で収穫をして火力乾燥させ、ガーギルなど穀物大手のてで流通されています。昔やこうして自給用味噌の原料などとして栽培利用されてきました。このような風景は風俗文化や歴史的資料になってきています。

柿

鉛色の空から雨粒が落ちてきます。薄日が差したり時雨れたりと北国特有の天候で、12月のこえを聞くとみぞれや風雪も増えてきます。この気象条件や地理的条件を生かした産業形成が求められます。地道な研究開発が必要なのにバラ色の夢を撒き散ら国政選挙が間もなく始まります。


テーマ:福島県 - ジャンル:地域情報

原子力災害と柿の話 3
根元7

また今年も、なんともやるせない風景が現れています。いつも書いている特産の「柿」。あんぽ柿原料ですが、今年も加工が出来ずに柿木の根元にうち捨てられています。
先日は県とJAが柿の木のセシウム分布を調べるとのことで、柿の木を切り樹木の部位ごとに分析をしてみるとのこと、JAの幹部は「来年こそは加工を再開したい」と語っていましたが、「今頃する調査か」と思ってしまいます。
調査をしてみたところで、樹木のなかのセシウムは取り出せるわけもなく、究極の対応は柿の木を伐採、土壌の除染つまり表土を剥ぎ取り、新たに柿の木をを植えるしかありません。

蜂屋

俗に、桃栗三年柿八年といいます。八年で生りはじめても、収穫量のピークはもっとあと。つまり10年は収入度外視の管理作業に追われることになります。
これが現実的かどうかは別にして、先の見えないなかで、黙々と売る当てのない柿を収穫して打ち捨てる作業は農家にとって拷問に近いものになります。
賠償金は入るといっても、単年度の話。何代にも亘って継続してきた生産技術、何十年課かかって作ってきた柿の畑と加工や管理体制、その施設と備品ノウハウ、そののようなものが全く先が見えません。

能天気6

15日は東京でした、デパ地下の食品売り場を覗くと「あんぽ柿」の表示で干し柿が飾ってあります。えらい高い価格でした、産地を見ると「富山県」富山の砺波地方も柿の産地ですが、あそこもあんぽ柿というのかと複雑な尾もいて見てきました。
仮に近い将来セシウムリスクが減り、福島産の加工・出荷が再開されたとしても、放射能災害前の需要や販売量が保障されているとは到底思えません。消費者イメージ、産地間競争、栽培農家の高齢化、多くの要素を抱えながら被災地の混沌は続きます。

テーマ:情報の後ろにある真実 - ジャンル:政治・経済

晩秋の色
初秋の頃は残暑が厳しく、このまま年の暮れまで暑いのではないか(笑)と言う天候でしたが、さすがに10月11月と秋が深まってきます。
11月も中旬、東北福島は初冬の気配すら漂っています。黄色と赤の紅葉の野山の中で遠景の吾妻山系は冠雪で白い稜線を描いています。

DSC_0002.jpg

りんごの「ふじ」は間もなく収穫です。福島のふじの特徴は果肉に蜜が入ること、原発事故で福島の農産物を改めて検証するとその品質の高さが実感できます。柑橘以外いろいろな果実が生産され、反面No.1がなくて、何れも2番手3番手の産地と言われてきましたが、産地のインパクトに欠ける分やはり品質販売面でいろいろな努力をしてきたようです。渦中にいると分からないのですが、改めて流通が途切れて販路等を再考してみると先駆者の苦労が垣間見れます。

福島のふじは青森のふじほど鮮やかな赤色になりません。陳列したときに「真っ赤なりんご」という印象には欠けますが、濃厚な甘味は青森産にはない食感です。

DSC_0225.jpg

福島は青森や岩手より雪融けが早い分、果樹に受ける日照が長くなります。それで甘みが増すと実しやかに言われますが真相は分かりません。
昨日は梨の生産農家の方と懇談でした。千葉、茨城は消費地が近い分生産技術へのこだわりが少ないと言う農家の見解でした。「東京が近いと、直ぐ売れる分どうしても品質に対するこだわりが少なくなる」。一理あるような無いような、千葉茨城の生産者の方が全員そうではないのでしょうが、やはり努力は報われると思ったほうがやりがいは出てきます。

これからりんご、そして冬野菜。がんばりましょう。

テーマ:情報の後ろにある真実 - ジャンル:政治・経済

原子力災害と柿の話 2
実は前回のブログに書いた野菜取引のマッチングフェアは10月31日。1週間以上ブログの間隔が空いたのは個人的な理由です。
その31日に伯父が亡くなりました、父方の伯父ですがその父も体調が優れず、いわば代理の形で通夜・告別式、初七日まで済ませているうちに月末、月初めと重なり、まさにてんてこ舞いの1週間でした。

柿7

数えで米寿、かなり少なくなった大正生まれです。自宅近所の古老が弔問に来て、それも歩いて見えられ「未だ若いのに」と言ったのには驚きましたが、そのご老人今年の暮れには満百歳だそうで、また近所の同級生も百歳がいて、町内の男の同級生でともに百歳と言うのは、とても珍しがられるそうです。高齢化社会とは言え百まで生きるのは女性が多く町内会で同級生の爺さんがともに百と言うのはやはり相当な吉祥です。

伯父を含めて大正生まれ、戦中・戦後の激動の昭和、平成ももう直ぐ四半世紀。福島の片田舎で農村の栄枯盛衰を見てきたはずです。林業、養蚕の衰退、過疎と離農、そのような時勢に抗うように守り育ててきた特産柿の加工品「あんぽ柿」。
まさに11月は収穫期、オレンジの柿の実が狂ったように文字通りたわわに枝に付いています。

柿2

柿の木の特性に「隔年結果」と言うものがあります。1年おきに裏年と表年を繰り返します、表の年は豊作、気象条件とは別の要因で多くの実をつけます。今年はその表年、さらに柿にとって気温や雨も適していたようでまさに大豊作。狂ったようにとが表現しようのない生りの見事さです。

柿4

そして以前もお伝えした「悲しい現実」、この地方の柿の加工は自粛。柿の実に含まれているセシウムが干燥により濃縮され、食品の安全基準を超える恐れが出てくる・・・と、言うものです。なので、このたわわに実った柿はやがて地に落ち朽ち果てます。

これも以前に書いたように、食糧といっても嗜好品の「あんぽ柿」が一旦売場の棚から消えれば復活させるのにどの様な苦労が伴うか。その意味であんぽ柿のセシウム禍はまだ始まったばかり。このような産品を育ててきた古老の悲しみ、離農が続くなかで干し柿加工を取り入れて農業経営を行ってきた現役世代、まさに怨念と悲しみ、将来亘る生活不安が交差するようです。

昭和恐慌、終戦、高度成長とバブル崩壊、彼等が経験してきた激動と比べて放射能災害はどの様なものなのでしょうか。震災直後に有った時代の大転換期と言う論調は後退し、他国の選挙に関心を寄せている「能天気」ぶり。
原子力災害の責任と後始末を、一私企業に押し付けて平穏を装っても日本経済を牽引してきた家電大手の衰退などこの国の変調は明らかです。

テーマ:情報の後ろにある真実 - ジャンル:政治・経済

様々な流通のかたち
先日仙台市で野菜の直接取引についてのビジネスマッチングフェアがあり出展してきました。
農林水産省の外郭団体の独法の主催、「世の中も変わってきた」と言うのが実感です。野菜流通は青果市場を介してという業界の建前に、堂々と異を唱える動きです。
仙台開催とあって宮城県内のJAが多数出展していました。しかし、もう一つ気乗り薄と見えるのはJAの流通構造自体が市場流通を前提にしたものであり、直売所の売上げが言われますが全体の売上げからするとまだまだ1桁のパーセンテージです。
農水省の顔を立ててやってきたととでも言いたげに、型どおり来場者の質問に応じていました。

ブース

私のところのブースです、おかげさまで小松菜がチンゲン菜に見間違えるとの評価でした。産地側の多数派であるJAの士気が、もう一つ上がらないとなると、買い手の動きもどうも目立ちません。流通にイノベーションが起きなければ生産もジリ貧になって行くのはどの業界でも同じだと思うのですが。

展示資料

常々不思議に思うことがあります。テレビ局が(特にNHKで見かけるのですが)、年末になると青果市場の止め市が、新年になると初競りが実しやかに季節の風物詩として放送され、「来年はいい年になってもらいたい」「今年は良い年にしたい」と型どおりのコメントで手締めなども放送されます。
ことろで、今時競りで販売をするなどというのはまず稀で、相対ですっかり捌かれるのが実態、大きな市場ほどトラックターミナルの様相を呈しています。

視聴者がイメージする画を撮りたいのでしょうが、テレビ狂句の発想力も如何なものかといつも笑って見てしまいます。

おかげさまで、私たちの新生産流通システムも多くの皆さんの目に留まるようになりました。昔から初売りは新年2日で、元旦営業も珍しくないご時勢に4日の初競りと言うのもまさに様式美の世界。
イメージとは関係なくビジネスは日々刻々動いています。




テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス