いつか書こうと思っていた「柿」の話を書きます。 福島の干し柿は原子力災害で大変な影響が出ています。「東京電力の対応」や「日本の農業のありよう」について象徴的なことなので、何度かに分けて述べたいと思います。

、福島県北部、特に伊達市周辺は柿の産地、皮を剥いて乾燥させる干し柿の生産額では日本有数で特に「あんぽ柿」と呼ばれています。生柿に加工をして付加価値を付ける、今で言う6次化のはしりのようなもので、押しも押されもせぬ地場産業として、永年地域の経済を支えてきました。
上の写真は「平核無」と言う品種、核が無いと言うのもなんとも皮肉な品種名ですが、文字通り「タネ」が無い品種で庄内柿などもこの品種にあたり、比較的渋柿としては一般的なものです。

こちらの柿は蜂屋柿、大きく先が尖がっています。あんぽ柿はこちらのイメージが強いかもしれません。何れにせよ大変な面積の柿が栽培されています。
「あんぽんたん」と称してあまり良い扱いはされず、昔懐かしい故郷の味というイメージで、温泉土産のような取り扱いをされていましたが、20年ほど前に革新技術とともにイメージアップしました。まず外的要因として、自然食品、天然(果糖)の甘さ、ファイバー(繊維)食品で整腸作用に良いなどの健康志向食品として話題になったこと。これは私も深く関って来たのですが、不安定な天然乾燥だけではなく、遠赤外線などの乾燥手段を入れたこと、もう1つが脱酸素包装で日持ちが飛躍的に伸び衛生管理が出来るようになったこと、この2つについては企業として相当の貢献をしてきたと言う自負はあります。 大げさに言えば、農家の軒に干し納屋で詰めていた農家の副業的な作業が、専門の乾燥施設があり、衛生管理の出来る作業室を設けたこと。
試行錯誤でここまで来て、それなりの投資もしたところで放射能問題です。生柿を乾燥すれば重量が1/3~1/4に減ります。逆に言えば乾燥し蒸散させる水分にセシウムが含まれないので、重量あたりのセシウムは濃縮されます。 これは出荷者にとって死活問題です。昨年も柿の木の表皮を剥す除染が行われ、今後も外部からセシウム濃度を測る測定装置の開発などは行われるでしょうが、マーケットに携わる人間は売場から1年2年遠ざかった商品が、戻ったとしても同じように売れるかどうかは?であり、端的に言えばもう売場は消滅していると思ったほうが良いでしょう。 いかに営業努力をしても、もう元通りには売れないとプロの常識。さらに中断の原因が放射能では・・・。
さて、東京電力の見解は賠償は営業補償のみ、単年度の売上げの落ち込み分は想定の利益分のみ賠償というもの。産業として消滅しかけているのに、なんとのんきなものでしょう。将来の事業設計は、施設の償却はと農家の心中は察するにあまりあります、いうなれば被害者と業務上過失のあった加害者の民事の問題といえ、深刻な情況に傍観している国の体質も問題があります。 復興予算が遠く九州で訳の分からないことに使われていた等の報道もあり、事故から1年半以上も経過してなお、混迷を続ける被災地です。
スポンサーサイト
テーマ:情報の後ろにある真実 - ジャンル:政治・経済
|