fc2ブログ
 プロフィール

幕田武広

Author:幕田武広
アグリSCMホームページ
http://www.em-orga.net/

 最近の記事

 月別アーカイブ

 カテゴリー

 リンク

 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 ブログ内検索

きゅうりの苗つくり
DSC_00ka31.jpg

先日のブログで紹介した熊谷さんではなく、この方は加藤さん。やはりきゅうりつくりのベテランです。
熊谷さんより早く接木を終え、南瓜の台木にきゅうりが上手くつながるのを待っています。ビニールの中で管理し
様子を見ています。いろいろな行程を経て食卓に届きます、今後の生育と作業も随時お伝えします。
スポンサーサイト



テーマ:農業 - ジャンル:ブログ

トマトも順調です
DSC_0k06.jpg

はさきがとんがっている苗、これはトマトです。ミニトマトは航空機の機内食にトマトを品種改良したもの、植物的には同根です。私たちは苗作りからこだわります、苗で失敗すると後々苦労します(枯らしてしまうのは論外ですが)。良い種を選び、丈夫な苗を作り、有機土壌の畑で育て収穫する。これを効率的に行うのがオーガアグリシステム。昨年の秋・冬作は夏の猛暑の影響で良い苗作りができなくて収穫量が減りました。今年は失敗しないよう万全を期しています。

テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

きゅうりの接木
DSC_000k7.jpg

契約農家、熊谷さんの作業現場です。きゅうりの幹と葉に南瓜の根を接ぐ作業、カミソリで切ってつないで、小さなクリップでとめておきます。土の入ったポットに入れて気温や水分を管理しながらしばらくそのまま育てます。
とても慎重な作業で、普段大型トラクターで耕運したりバックホーで整地をしたりしている熊谷さん親子も神経を集中して作業をしていました。

テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

きゅうりの苗つくり
DSC_000k6.jpg
きゅうりの双葉です。これをそのまま育ててきゅうりを採るのではなく、南瓜の根を接ぎます。
そのほうが病気に強く育ちが良いからです。この作業工程で雑菌が入ると苗が枯れてしまいます。とても慎重に作業を行います。

テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

今日も暖かです
DSC_00t21.jpg

今日も雲ひとつないような快晴でした。遠くの山並みまで見渡せ、しかも少し霞んでいました、冬晴れというよりは春の陽気です。
今日は東京のスーパーのバイヤーさんと産地を回りましたが、バイヤーさんも盛んに「暖かいですね」を連発、東京と変わらないですとおっしゃっていました。
雪どけも進むのでしょう、山道の滝も水量を増していました。これから三寒四温の時期になります、寒の戻りはありますが春は確実に近くまで来ています。

テーマ:季節の話題 - ジャンル:ブログ

NHKがきました
DSCn_0018.jpg

NHKのニュース番組が取材に来ました。取材意図がよく分からないまま現場に案内したら「TPPが来ても大丈夫な農家はいる」ことのようです。がんばっている地方銀行もそれを支えていますよ、と言う意図もあるようです。地方銀行の農業担当者は「経営は私たちが簿記を見るので大丈夫」とのことです、ちょっと笑ってしまいました。
東京から来たインタビュアーの方は農家を紹介し現場に案内した私に、そちらのシステムも素晴らしいのでまた改めてと手を握って行きましたが、「また」が無いのがこの世界。ともあれ良い番組を作ってください。

テーマ:農業 - ジャンル:ブログ

紀ノ国屋渋谷店様(東急本店B1)
DSCF1309.jpg
私どものの野菜をお取り扱いいただいている紀ノ国屋様、本屋さん(紀伊國屋)ではなくスーパーの紀ノ国屋さん。
先日お訪ねしたら春菊が目に入りました、定番化していて評判もよろしいそうです。渋谷駅から109の横を通り東急本店を目指して行くと、百貨店の玄関から入らなくとも地下へ降りれる階段通路があります。
入ると直ぐに青果売場、季節のの野菜の中に今時分は「春菊」「ほうれんそう」春以降は「きゅうり」などが並びます。目印は「EMオーガ」のマークとロゴ、正式名称は「EMオーガアグリシステム」になります。との野菜も甘味が違うと好評です。

テーマ:美味しいもの - ジャンル:グルメ

晴天の安達太良山
DSC_adatara4.jpg
今日もよく晴れ渡りました。冬晴れというより、なんとなく春の気配です。いつもこのブログではず間山の写真は紹介させていただいていますが、これは隣(?)の安達太良山です。吾妻山は福島市~西側に見えますが安達太良は福島の南となり、二本松市の西側に見えます。例のJAの強盗事件があった二本松市です、あまり適切な例えではありませんが。
ミニトマトの品種選定の打ち合わせなどが入る時期になりました、春は駆け足でやってきます。

テーマ:季節の話題 - ジャンル:ブログ

有償昼食会
DSCF1302.jpg

昨日、東京銀座の「マキシム・ド・パリ」で商談会と言う名の有償昼食会がありました。
名のある「料理人」が入替わり立ち代り講釈と料理を提供します、福島県の地方銀行の主催ですが出席した私も開催意図がよく分かりません。
いるも紹介しているほうれんそう、しゅんぎくなどを提供し料理にしてもらいました。写真の小鉢は新宿割烹中嶋のご主人によるものです。

テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

すっきり晴れました
DSC_000321.jpg
今日は久しぶりにすっきり晴れました。
いつもブログにアップしている写真では、屋根や電線の陰に写っているいる吾妻小富士です。今日は見晴らしのきく道ぞいから撮影しました、このところ小刻みに天候がかわり、降ったり照ったり曇ったりの毎日でしたが今日は一日中晴れ。
あすは東京で食品の商談会、会場は銀座のレストランです。その模様は次回のブログでお知らせします。

テーマ:季節の話題 - ジャンル:ブログ

2週間のあいだに
DSC_000228.jpg

2週間前にブログにアップした野菜の苗もずいぶん育ちました。
今はきゅうりの種まきが始まりました、来月の20日過ぎに畑に移植します、畑といっても当分はハウスの中ですが。外の畑に植えるのは霜の降りる心配のなくなる5月後半からです。きゅうりの種は南瓜の種とほぼ同時期にまきます。10日くらい過ぎて南瓜の根にきゅうりの茎から上を繋ぎます。これを接木といいます、普通のきゅうりはみなこの方法で苗を作ります、これからこのような育て方で出荷するまでブログで紹介して行きたいと思います。

テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

冬が戻って来ました
DSC_0002115.jpg

東京は大雪のようです。こちらもどんよりとした雪空です、夜半から雪の予想で気温も下がっています。
桃畑もようやく消えた雪のあとでまた降る雪を待っているようです。郵便局の隣の畑で、五月になると果実より先に花が周りを楽しませます。
当地方では春になると桃の花が一面に咲き誇り、遠景の山々をバックに桃源郷ともたとえられる景観がありますが、生活の周辺にあるこじんまりとした樹園地もまた風情があるものです。

テーマ:季節の話題 - ジャンル:ブログ

ホテル華の湯


生産者総会を開いた旅館さんの朝食メニューの一コマ。この旅館ホテル華の湯さんは「健康応援」「地産地消」をテーマに野菜バイキングを企画しています。専用のビュッフェを開設して日帰り企画も交え宿泊客に新しい提案を行っています。
山間の温泉で「鮪の刺身」もないだろうととは以前から言われてきたことですが、このようなプランを率先している旅館さんも存在します。アグリSCMのシステムでも、この旅館さんに安心・安全そして新鮮、なによりおいしい野菜やくだものを潤沢にお届けるるようにいたします。

テーマ:食と健康 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

生産者総会
DSC_00028.jpg

2月8日と9日1泊で生産者の総会を開催しました。場所は磐梯熱海温泉「ホテル華の湯」私たちの納入先でもあります。夕食のお膳の写真です、懐石形式で次々に出てくるので全部の写真は出せませんがとりあえず野菜のお膳を。農業の曲がり角論は30年も前から言われていることで、いまさら大変だ見直しだという論理は聞き飽きていますが、農政の本筋からJAを外してかかるような現政権の方針もあり、さすがに現状維持の農業経営ではどうにもならないことを農家も感じているようです。
農産品直売所の運営も生きづまるなか次の一手のせめぎ会い、これはなかなか見ごたえがあります。

テーマ:農業 - ジャンル:ブログ

リンゴ畑


昨日も書いたように、果樹園の剪定作業が今盛んです。剪定というのはくだもの木の枝を良いものだけ残しあとは切ってしまう作業です、木のバランスなども考えます。
この写真は作業途中のリンゴの木ですが、枝が混んでいるのが見て取れます。これを春芽が吹く前に切りそろえます、切った枝を整理し、堆肥なども入れなければなりません。果樹園のの作業は夏ばかりでないことがよくわかります。

テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

今日の吾妻山
DSC_000271.jpg
朝は時雨れましたが、日中は日も差しました。ただ風が強く果樹の剪定作業をしているのを見ると少々大変そうです。2月半ばともなると選定作業も先を急ぎます。
郡山で突風が吹きが吹き、トラックが横転したとの報道。明日はその郡山で契約農家団体の総会があります、各地から集まる季節の話題と今年1年の目標など、いろいろな話に花が咲きます。

テーマ:季節の話題 - ジャンル:ブログ

雪融け
DSC_00602.jpg

事務所近くのアパートの駐車場、ここは北向きでいつまでも雪の残る所ですが、でも雪融けの兆しが見えます。まだ2月初旬、このまますんなりと春の便りとは行きませんが、寒さの峠は越えたのかと思います。手前に見える木は「はなみずき」ですがなんとなく芽が膨らんだような気がします。たぶん日当たりのよい雑木林には黄色いマンサクの花が咲いているかもしれません。山林はほとんど手入れがされなくなりました、リスくらいしかいなかった当地方の雑木林ですが、最近は熊もイノシシも出没します。

テーマ:季節の話題 - ジャンル:ブログ

ハウスほうれんそう
DSC_01005.jpg

ビニールハウスに入り、奥に向けて写真を撮るとどうしても似たような構図になります。これは「ほうれんそう」です。寒風にさらされた育つ冬の露地栽培のように強烈な甘さはありませんが、風に当たらない分見た目はよく、ソフトな歯ごたえ食味になります。この生育だと収穫は3月になるとできそうです。
このほうれんそうの収穫をしながらきゅうりのためを蒔き、ほうれんそうのあとにまた堆肥と有機肥料をいれ4月上旬にきゅうりの苗を植えます。そのきゅうりが出荷できるのは5月中旬以降、東北地方では田植えも最盛期です。寒のほうれんそうを見ながら初夏まで思いを馳せます。

テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

立春
DSC_00025.jpg
昨日は節分今日は立春です。
文字通り春めいた一日になりました。庭の南天も冬の日を浴びでいます、一月前の寒さに震えていた同じ気とは思えないほどです。
今日は、国の出先機関・市役所・県庁と役所めぐりでした。役所の方も厳冬・氷河期の様子でもありました、はたして予算は通るのか、それ以前に現内閣は持つのか、これから年度末に向けていろいろな攻防が始まります。ま、その点気をモンでも始まらないので高みの見物と行きますか。

テーマ:季節の話題 - ジャンル:ブログ

今日も暖かです
DSC_0023.jpg

1月22日のブログで、寒さに震えるレタスの苗を紹介しました。やはり植物にとって日光と暖かさに勝るものはないと見えて、ここ2日の天候ですっかり元気になりました。
まだ2月初旬で春はまだ先ですが、春を先取りするような現象に出会えるのもこの仕事の楽しみではあります。

テーマ:農業 - ジャンル:ブログ

冬晴れ


今日は朝から晴れました。最近はビニールハウスの話題ばかりだったので久しぶりの外の写真です。
まだ本格的な春の到来は先でしょうが、青空のしたのエンジン音はやはり春の兆しを感じます。夕方もずいぶん明るくなりました。
来週は契約農家さんとの年次総会です。これが終わればまた一段と忙しくなります。

テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス

騒がしい国会をよそに
DSC_0109.jpg

参考人招致だとか、大荒れの国会ですが今朝の吹雪にはびっくりしました。新雪が積もりだし再び三度の大雪かと思いましたが、いつの間にかあがっていて午後にはうそのような晴天でした。
明日は仙台に出向くのですが、冬型も緩むとのことでちょっと安心しています。ハウスの中では野菜の種が芽を出しているものもあります。10cmほどまで苗箱で育て畑に移植します、水を多くやりすぎる徒長したり(軟らかく伸びすぎること)腐ったりしてしまいます。深々と降る外の雪をよそに静寂の中で生命はしっかり息でいます。

テーマ:季節の話題 - ジャンル:ブログ